top of page
All News


日本の植物学の夜明けを告げる至宝:「小石川植物園草木図説」が織りなす科学と美の世界
「小石川植物園草木図説」は、明治14年(1881)から明治19年(1886)にかけて編纂された、日本の近代植物学の幕開けを告げる画期的な植物図譜です。この図譜は、多色石版印刷に一部手彩色が施されており、当時の植物の姿を驚くほど鮮やかに、そして精密に伝えています。
5月1日


墨に咲く春の息吹:「賞春芳」が語る江戸の美意識と花卉文化の深淵
「賞春芳」は、安永6年(1777)に跋刊された、恵美長敏によって編纂された画帖です。この作品の核心にあるのは、京都の漢学者や医師たちが都の春景色を愛でて詠んだ漢詩と、当時を代表する著名な画家たちの絵が一体となって表現されている点です。
5月1日


『素晴らしき日本の六十の風景』が織りなす魅惑の日本風景
日本の四季折々の風景、特にそこに咲き誇る花々や息づく植物は、古くから日本人の心に深く根ざし、豊かな文化を育んできました。私たちは、ただその美しさを眺めるだけでなく、自然の中に人知を超えた崇高なものを見出し、精神的な深みを感じ取ってきました。この感性は、「花鳥風月」や「侘び寂び」といった言葉に象徴される日本の根源的な美意識として、文化全体に深く浸透しています。
5月1日


俳諧と花が織りなす江戸の美意識:『誹諧名知折』が伝える日本の心
江戸時代中後期に活躍した谷素外(1733-1823)は、俳諧の世界、特に談林派の推進において重要な役割を果たした人物です。素外の名は、単に一俳人としてのみならず、俳諧の普及と深化に貢献した指導者としても記憶されています。その素外が編纂した『誹諧名知折』は、単なる句集ではなく、俳諧の理論や実践に関する包括的な指南書、すなわち俳論書としての性格を持っています。特に、図解を豊富に取り入れた俳諧手引書としての体裁は、当時の俳諧学習者にとって画期的なものであったと考えられます。
5月1日


江戸の美意識が息づく奇跡の植物図譜:『草木奇品家雅見』の世界
本稿では、文政10年(1827)に刊行された稀代の植物図譜『草木奇品家雅見(そうもくきひんかがみ)』を通して、江戸時代後期の園芸文化の深奥に迫ります。この図譜は、単なる植物の記録に留まらず、当時の人々の美意識、知的好奇心、そして自然への深い敬意を雄弁に物語っています。時を超えて現代に語りかける、江戸の植物たちの物語を紐解いていきましょう。
5月1日


博物図(掛図)について
明治維新以後、全国に小学校が設立され、児童の就学が励行されるようになりました。文部省は学校教育の始まりにあたり、欧米の学校教育を参考に、新しい教材・教具を採り入れてましたが、その代表的なものが博物図掛図で、授業に用いる視覚教材として普及しました。
5月1日


万葉の香、庭先の陰:馬酔木
アセビ(学名:Pierisjaponica)は、ツツジ科アセビ属に分類される常緑性の低木で、日本の固有種とされています。宮城県以南の本州、四国、九州の山地に自生するほか、庭木や公園樹としても広く植えられています。 顕著な特徴の一つは、早春、多くは2月から4月にかけて開花する、白や淡いピンク色の小さな花です。
4月23日


富貴の譜:牡丹が彩る日本の文化譚
牡丹は中国北西部を原産地とするボタン科の落葉低木です。中国においては、古くから薬用植物としての価値が高く評価され、紀元500年頃に成立したとされる『神農本草経』にも薬草として記載されています。特にその根の皮(牡丹皮)は、漢方薬として様々な病の治療に用いられました。
4月23日


柳揺れる黄金の橋:柳橋水車図屏風
東京国立博物館が所蔵する「柳橋水車図屏風」(りゅうきょうすいしゃずびょうぶ)は、日本の美術史上、特に文化的な活気に満ちた安土桃山時代から江戸時代初期(16世紀末~17世紀初頭)にかけて制作された、視覚的に強烈な印象を与える代表的な屏風絵の一つです。六曲一双の大画面全体に広がる金色の背景、斜めに大胆に横切る太鼓橋、そして自然物と人工物が織りなす構成は、観る者を一瞬にして豪華絢爛でありながらどこか謎めいた世界へと誘います。この屏風は重要美術品に指定されており、その芸術的価値と歴史的重要性が公に認められています。
4月13日


菊に秘められた美の系譜:『菊花明治撰』が語る日本の花卉文化と精神性
菊花明治撰は、明治24年(1891)に当時の鹿児島縣士族・今井兼角によって出版された菊の画集です 。本書は少なくとも上之巻が存在し、江戸時代に発達した多様な菊の品種を、日本画家の長田雲堂 (1849-1922) が精緻な筆致で描き出しています。
4月1日


景文花鳥画譜の世界:自然への敬愛が織りなす日本の美
江戸時代後期、京の都で活躍した絵師、松村景文(まつむら けいぶん)によって描かれた『景文花鳥画譜』は、この豊かな芸術的伝統の中でも特に輝かしい存在です。この画譜に触れることは、単に絵画を鑑賞する以上の体験であり、日本の心象風景、そしてその奥深い美と哲学的な深みへと誘う旅となるでしょう。景文の筆致が織りなす花鳥の世界は、私たちに自然との対話の喜び、そしてそこに宿る見えない力を感じ取る機会を与えてくれます。
4月1日


筆と庭と祭りと:日本の躑躅を巡る物語
ツツジ属(Rhododendron)に属する躑躅は、春から初夏にかけて日本の街や庭園を彩る、ひときわ目を引く花木です。その鮮やかな色彩と多様な形態は、古来より日本人の心を捉え、単なる美しい植物としてだけでなく、文化、芸術、そして精神生活の様々な側面に深く根付いてきました。
3月29日


土を肥やし、心を潤す:蓮華草の文化誌
レンゲソウ、あるいはゲンゲとも呼ばれるこの植物は、春の訪れとともに、日本の各地でその紫紅色の花を咲かせます。特に水田地帯では、その一面に広がる様子が、まるで紫の絨毯を敷き詰めたように見えることから、古くから日本人の心を捉えてきました。
3月29日


古都の彩り、里山の息吹:スミレ(菫)の文化誌
スミレ(菫)という名は、日本においてスミレ属(Viola)の植物全般を指す総称として広く用いられています。しかし、厳密には、日本原産の多年草であるViola mandshurica という特定の種を指す名称でもあります。
3月28日


静寂と調和の芸術:日本の庭園文化
日本の庭園文化は、その独特な美学と哲学的な背景により、世界中で高く評価されています。単なる美しい風景の配置にとどまらず、日本の庭園は芸術、哲学、そして精神性を深く体現しています。その静謐な空間は、見る人に安らぎと瞑想の機会を与え、自然との調和を促します。
3月20日




桜と日本文化2 歴史的モチーフとしての表現と象徴性
日本美術において桜は最も重要で親しまれているテーマの一つです。古来より日本人の美意識を反映し、四季を彩る自然の象徴として数多くの芸術作品に登場してきました。
3月9日


桜と日本文化1 芸術・文学・工芸に息づく日本の美意識
日本人と桜の関係は古代神話の時代から続く深遠なものです。儚く美しい桜の花は、単なる季節の象徴を超え、日本の芸術や文学、工芸など多様な文化表現の中で重要なモチーフとして扱われてきました。
3月9日


千年の時を香る木霊:檜が織りなす日本文化
檜(ヒノキ)は、その芳香、美しい木目、そして優れた耐久性から、日本文化において特別な位置を占めてきました。古来より、純粋さと長寿の象徴として崇められ、神社仏閣や伝統的な建造物の建築材として重宝されてきました。
3月2日


高野山の霊木 高野槇:歴史と信仰が育む森の神秘
高野槇は、福島県以西の本州、四国、九州に分布する日本固有種です。コウヤマキ科コウヤマキ属に属する唯一の種であり、まさに生きた化石と言える貴重な存在です。高野山は、高野槇の分布の中心であり、特に尾根筋などの岩場によく生育しています。
3月1日


寛政の園丁、美しき庭の創り手:松平定信、その生涯と遺産
築地市場跡地に存在した「浴恩園」は、定信の作庭思想を最も顕著に表した庭園です。この庭園は元々寛永年間に稲葉侯が築いた軍池を改修したもので、三段の地形を活かした六区画構成(集古園・贊勝園・竹園・春園・秋園・百菓園)を特徴としていました。
3月1日


江戸の自然を彩った知の結晶:岩崎灌園と『本草図譜』
『本草図譜』は、江戸時代後期の本草学者、岩崎灌園が約20年の歳月をかけて準備・完成させた、全96巻(現存92冊)からなる空前の大作です。約2000種もの植物が収録されており、これは当時の日本で編纂された植物図譜としては最大規模を誇ります。
3月1日


春を寿ぐ:住吉具慶筆『観桜図屏風』
観桜図屏風は、住吉具慶が手掛けた六曲一隻の屏風です。制作年代は特定されていませんが、落款から法眼期に制作されたことがわかります。この屏風は、『伊勢物語』第八十二段「渚の院」を題材に、桜を愛でる人々の姿を繊細に描いた作品です。
3月1日
bottom of page