top of page
All News


日本近代植物学の夜明けを拓いた巨人:本草学者・伊藤圭介の生涯と知の探求
伊藤圭介の生涯は、日本の学問が伝統的な本草学から近代的な植物学へと移行する、まさにその変革期と重なります。その業績は、この大きな流れの中で、日本の知のあり方を大きく転換させる触媒となりました。
6月25日


『槭品類図考』に秘められた日本の美意識:江戸から明治へ、カエデが紡ぐ花卉文化の真髄
『槭品類図考』は、日本の花卉・園芸文化史において、特にカエデの多様性と美しさを記録した貴重な植物図譜です。この図譜は、カエデの葉の形態に特化し、百二十種ものカエデの葉を精緻に描き出しています。本文による説明は付されておらず、純粋に図によってカエデの多様な姿を伝えることに重点が置かれています。
6月25日


一光齋芳盛が描いた『艸木畫譜』の世界:江戸の自然観と美意識が息づく植物画譜
一光齋芳盛、本名・歌川芳盛(初代)は、天保元年(1830)に生まれ、明治18年(1885)に56歳で没しました。芳盛は、浮世絵の大家である歌川国芳の門人であり 、武者絵、時局絵、花鳥画など幅広いジャンルを手掛けました。
6月24日


幸野楳嶺が描く「千種の花」:日本花卉文化の精髄と未来への継承
幸野楳嶺は、弘化元年(1844)に京都で生まれ、明治28年(1895)に52歳で逝去しました。楳嶺は江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍した日本画家であり、その画業は日本の美術史において重要な位置を占めています。
6月24日


立原道造と植物:詩と建築が織りなす日本の植物文化
立原道造(大正3年 (1914) - 昭和14年 (1939) )は、昭和初期に活躍し、わずか24歳8か月で急逝した日本の詩人であり、将来を嘱望された建築家でもありました 。その短い生涯の中で、道造は文学と建築という二つの分野で早熟な才能を鮮やかに開花させました。
6月24日


闇夜に眠り、朝に微笑む神秘の樹:合歓木が語る日本の心象風景
合歓木(ねむのき)は、マメ科ネムノキ属に分類される落葉高木で、学名をAlbizia julibrissin(アルビジア・ジュリブリッシン)といいます。英語圏では「シルクツリー(Silk Tree)」や「ミモザツリー(Mimosa Tree)」とも呼ばれますが、日本ではその特徴的な習性から「合歓木」、すなわち「眠りの木」という詩的な名前で親しまれてきました。
6月24日


日本の心象風景を彩る花:桔梗の魅力
桔梗は、日本を含む東アジアを原産とするキキョウ科キキョウ属の多年草です。その草丈は品種によって幅があり、20cmから150cmにまで成長します 。初夏にあたる6月から秋の10月にかけて、長い期間にわたって開花期を迎えます。
6月24日


夏を彩る「百日紅」:日本の花卉文化に息づく美と精神
百日紅は、ミソハギ科サルスベリ属に分類される落葉高木です。原産地は中国南部。日本の夏の厳しい暑さにも負けず、7月から9月にかけての盛夏期に見頃を迎え、新しい枝の先端に鮮やかな花を咲かせます。その花色はピンク、白、赤、紫と多彩であり 、花びらは縮れて波打つような特徴的な形をしています。
6月24日


夏の息吹を写し取る:亀井協従が遺した植物図譜「夏木譜」の世界
「夏木譜」は、江戸時代後期に制作された、夏に花咲く樹木や草木に特化した、極めて詳細で美しい彩色が施された本草図譜、すなわち植物図鑑です。この図譜は、夏の生命力あふれる風景を紙の上に凝縮した、単なる記録を超えた芸術作品としての側面を強く持っています。
6月20日


孤高の魂、筆と刀が織りなす玄圃瑤華の世界
伊藤若冲は、江戸時代中期(18世紀)の京都で活躍した、日本美術史上最も個性的で人気のある画家の一人として知られています。若冲は、初め狩野派に学びましたが、その後、宋元画や明清画など中国絵画を独学し、何よりも自然そのものを直接観察することを通じて独自の画風を確立しました。その作品は、超絶技巧ともいえる緻密な描写、絢爛たる色彩(多くの作品において)、そして奇想天外でありながら計算され尽くした構図によって特徴づけられ、「奇想の画家」と称されています。代表作である「動植綵絵」のような極彩色の花鳥画から、水墨画、そして革新的な版画作品に至るまで、若冲の芸術は多岐にわたります。
6月1日


掌中の絶景:歌川芳重『東海道五十三駅鉢山図繪』に息づく江戸の美意識と旅の夢
『東海道五十三駅鉢山図繪』は、江戸時代の主要街道であった東海道の五十三の宿場を、伝統的な盆栽や盆景に類似した「鉢山」という独自の形式で表現した、極めて独創的な浮世絵の連作画帖です。この作品は、単に風景を描写するのではなく、江戸時代中期から後期にかけて隆盛した園芸文化、とりわけ自然の風景を縮小して観賞するという当時の美意識を色濃く反映しています。嘉永元年(1848)に出版された本作は、木村唐船の構想と実際の鉢山制作、そして絵師である歌川芳重による作画という、二人の才能の共演によって生み出されました。
6月1日


二代目歌川広重「三十六花撰」:激動の時代に咲き誇る、花と美意識の物語
「三十六花撰」は、二代目歌川広重が慶応2年(1866年)に蔦屋吉蔵を版元として制作した、竪型大判錦絵の揃物です。このシリーズは「東京名所三十六花撰」とも称され、江戸から東京へと変貌を遂げつつあった都市の各名所を背景に、そこに咲く花々を大きくクローズアップして描いている点が特徴です。
6月1日


ニューヨーク公共図書館に咲く、時を超えた日本の美:江戸・明治の風景と花卉文化が語りかける精神‐続
The New York Public Library(ニューヨーク公共図書館)に保存されている
江戸~明治時代・日本の名所/花の写真。
6月1日


ニューヨーク公共図書館に咲く、時を超えた日本の美:江戸・明治の風景と花卉文化が語りかける精神
遠い異国の地、ニューヨークの喧騒の中に、日本の花々が静かに語りかける物語があるとしたら、あなたは耳を傾けてみたいと思いませんか? ニューヨーク公共図書館の貴重なデジタルコレクションには、幕末から明治時代にかけて撮影された日本の名所や花の古写真が数多く収蔵されています。
6月1日


『百垣之図』に息づく江戸の美意識:植木職人・楠田右平次が描いた垣根の宇宙
江戸時代後期に編纂された『百垣之図』は、植木職人・楠田右平次によって集成された、多種多様な垣根の意匠を収録した貴重な絵図集です 。本書は、専門の庭師自身の手による集成という点において、当時の造園技術や職人の知識体系を垣間見る上で類稀な視座を提供します。『百垣之図』のような詳細な図譜の存在自体が、江戸時代の垣根設計が単なる場当たり的な作業ではなく、高度に専門化され、体系化されました知識と技術に基づいていたことを示唆しています。多様なデザインが収録されているという事実は 、当時の植木職人が豊富な意匠のレパートリーを持ち、それぞれの特性や用途を理解した上で設計施工にあたっていたことを物語っています。これは、垣根作りが造園の中でも独立した専門分野として確立していた可能性を示しており、その技術水準の高さをうかがわせます。
6月1日


朝顔三十六花撰に息づく江戸の美意識:儚き花に宿る「粋」の精神
「朝顔三十六花撰」は、嘉永7年(1854)に刊行された、朝顔の「図譜」、すなわち精緻な図版集です。この図譜は、日本の伝統的な詩歌集「三十六歌仙」になぞらえ、当時最高峰とされた36品種の「変化朝顔」が描かれた貴重な書物です。
6月1日


『作庭記』に息づく平安の庭:橘俊綱が紡いだ自然の美学
橘俊綱(1028-1094)は、平安時代中期から後期に活躍した重要な人物です。俊綱は官人、歌人としての顔を持つ一方で、日本庭園史において極めて大きな足跡を残しました。『作庭記』は、まとまった作庭書としては世界最古のものとされており、平安時代後期の11世紀後半に成立したと見られています。この書は、寝殿造の庭園に関する意匠と施工法を記しており、絵図を一切用いずすべて文章で記されている点が特徴です。その内容は、後の日本庭園の発展に決定的な影響を与え、日本庭園の根本理念が記されていると評価されています。
5月29日


恠恠奇奇、金碧の輝き:狩野永徳最晩年の傑作《檜図屏風》
狩野永徳筆《檜図屏風》は、安土桃山時代(1543-1590)を代表する稀代の絵師、狩野永徳の最晩年に制作された傑作であり、日本の国宝に指定されている重要な文化財です。この作品は、桃山時代の豪壮かつ華麗な文化を象徴する金碧障壁画の最高峰の一つとして、日本美術史において確固たる地位を築いています。
5月28日


武蔵野図屏風:月の入るべき峰もなし、武蔵野の詩情
「武蔵野図屏風」は、日本の絵画、特に江戸時代(1615年~1868年)において顕著な位置を占める画題であり、その表現は多岐にわたります。これらの屏風は、広大で詩的な連想に富む武蔵野の秋の情景を描写するのが一般的です。かつては野趣あふれる広野であった武蔵野は、現在では東京北部を中心とした人口密集地となっています。しかし、その地名は古典文学において古くから詩的な場所、すなわち「歌枕」として重要な意味を持ち続けてきました。例えば、『万葉集』や『伊勢物語』にもその名が見え、広大な草むらが広がっていたと想像されます。
5月27日


幕末・明治期の博物学者・田中芳男の植物学への貢献:近代日本の農業と博物学の礎を築いた生涯
田中芳男(1838-1916)は、幕末から明治、大正という激動の時代に活躍した傑出した博物学者であり、日本の近代化に多方面から貢献した人物である。信濃国(現在の長野県)飯田に生まれ、79歳でその生涯を閉じた。広く「日本の博物館の父」として知られる田中であるが、本稿では田中芳男の多岐にわたる功績の中でも、特に植物学への貢献に焦点を当て、その詳細を深く掘り下げる。
5月26日


「植物文学」の提唱者、松田修:古典に息づく草木の物語
松田修は1903年6月28日に山形県で生を受けました。氏の学術的基盤は、1928年に卒業した東京帝国大学農学部で築かれました。この農学部での学びは、彼が後に文学と植物学を融合させた「植物文学」という分野を開拓する上で、不可欠な専門知識と科学的視点を提供しました。
5月25日


臥して見つめし草木:正岡子規
正岡子規(1867-1902)は、俳句と短歌の近代化に多大な功績を残した、明治時代を代表する文学者の一人です。子規は俳誌「ホトトギス」を指導し、高浜虚子や河東碧梧桐、伊藤左千夫といった多くの優れた門下生を輩出し、その後の近代文学に計り知れない影響を与えました 。本稿の目的は、この文学の巨匠、正岡子規の生涯における植物や園芸との多角的かつ深遠な関係性を包括的に分析することにあります。この関係性は、単なる個人的な嗜好に留まらず、彼の文学理念「写生」の形成、病床での創作活動、そして死生観の表出に不可欠な要素であったことが明らかになります。特に、彼子規が脊椎カリエスという重篤な病に苦しみながらも、外界との接点が制限される中で、いかに植物への視点を研ぎ澄ませ、独自の文学世界を築き上げたかを詳細に探求します。
5月25日


屏風に咲く墨の詩:鶴亭「花木図押絵貼屏風」に宿る禅と写実の美 参考図・伊藤若冲「花鳥図押絵貼屏風」
「花木図押絵貼屏風」は、鶴亭(かくてい・1722-1785)の筆による絵画作品です 。江戸時代中期の明和4年(1767)に制作されたとされており 、これは鶴亭の活動時期の中期に位置する作品です 。技法は紙本墨画、すなわち水墨画による押絵貼屏風であり 、各扇に個別の水墨画が描かれ、それらが屏風の台紙に貼り付けられています。寸法は各図が縦133.0cm、横50.5cmで、六曲一双の形式で構成されており、合計12面の絵が連なります 。この貴重な作品は九州国立博物館に所蔵されています 。
5月24日


本阿弥光悦:古今和歌集忍草下絵和歌断簡
本阿弥光悦は、桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した、日本美術史における極めて重要な多才な芸術家です。彼の貢献は書道、陶芸、漆芸、出版、工芸と多岐にわたり、後世の日本文化に計り知れない影響を与えました。特に、絵師の俵屋宗達とともに「琳派」の祖として広く認識されています。光悦は単に個々の作品を制作するだけでなく、現代でいう「アートディレクター」のような役割も果たし、京都に芸術村を築き、様々な分野の芸術家たちを束ねて作品制作を指揮しました。この組織的な役割は、彼の芸術家としての貢献を一層際立たせています。
5月24日
bottom of page