top of page
All News


公孫樹:悠久の時を生きる、日本の文化的聖樹
公孫樹は、その特異な歴史から「生きる化石」と称されます。その祖先が地球上に現れたのは、約2億5千万年以上も昔、恐竜が闊歩していた古生代の終わり頃とされています。当時、世界中で繁茂していたイチョウの仲間たちは、その後の氷河期を乗り越えることができず、ほとんどが絶滅しました。しかし、ただ一種、この公孫樹のみが生き残り、その姿を現代まで保ち続けているのです。
9月9日


風雅なる日本の心象風景:「秋草図屏風」に宿る琳派の美
《秋草図屏風》は、江戸時代前期(17世紀)に制作された、紙本金地着色の六曲一双の屏風であり、現在は重要文化財に指定され、東京国立博物館に所蔵されています。この作品は、金地に薄く緑色が塗られた地面の起伏と、そこに咲き乱れる秋草の配置が協調し、画面全体に波状の動きを生み出しているのが特徴です。
9月9日


香りが見つける日本の秋の心:金木犀が紡ぐ物語
金木犀(キンモクセイ)は、モクセイ科モクセイ属に分類される常緑の小高木です。原産地は中国南部とされ、秋の深まりとともに、9月下旬から10月中旬にかけて、強い芳香を放つ小さな橙黄色の花を枝いっぱいに密生させて咲かせます。その香りから、英名では「Fragrant olive(香り高いオリーブ)」や「Sweet olive(甘いオリーブ)」と呼ばれ、オリーブと同じ科に属することが示されています。
9月9日


万葉の庭師、大伴家持:奈良時代の魂を映す植物の歌
今日、私たちが一輪の花を愛でる時、そこに何を見るでしょうか。鮮やかな色彩でしょうか、それとも心地よい香りでしょうか。もし、それ以上のものが見えるとしたらどうでしょう。もし、一つの花が、ある歌人の愛を、ある政治家の苦悩を、そして一つの時代の魂そのものを語りかけてくるとしたら。
日本最古にして最大の歌集『万葉集』は、まさにそのような世界への扉を開いてくれます 。特に、その編纂が生きた奈良時代の人々にとって、自然は単なる背景ではありませんでした。それは感情を映す鏡であり、精神的な力を宿す器であり、そして言葉では直接語れない想いを伝えるための言語そのものだったのです。古代の人々は、森羅万象の中に自らの営みを重ね合わせ、植物をただ美しいだけの存在としてではなく、生命の本質をかいま見せてくれる存在として捉えていました。
8月20日


風に響く古の歌:万葉集の秋の七草と日本の心
空気が澄みわたり、陽光がやわらかな金色を帯び始める頃、日本の野山は静かな変容の季節を迎えます。夏の濃い緑は次第に落ち着きを取り戻し、風が草木を揺らす音には、どこかもの寂しくも心地よい響きが混じります。古来、日本人はこのような秋の草花が咲き乱れる野辺を「花野(はなの)」と呼び、その移ろいゆく風景を愛でてきました 。
桜の華やかな饗宴や、燃えるような紅葉狩りとは異なり、秋の花野の魅力はより静かで内省的です。そこには、足元にひっそりと咲く、素朴な野の花々の姿があります。今から1300年以上も昔、奈良時代の歌人によって選び出された七種類の草花、「秋の七草」。これらは単なる植物のリストではありません。一見すると地味なこれらの花々は、一体どのようにして、一つの国の文化的なアイデンティティ、自然との関わり、そして独自の美意識の深淵を解き明かす鍵となり得るのでしょうか。この稿では、秋の七草というレンズを通して、日本の精神文化の奥深くへと分け入る旅にご案内します。
8月19日


緋色のパラドックス:二つの世界に咲く花、彼岸花
日本の秋が深まり、黄金色に輝く稲穂が頭を垂れる頃、日本の原風景ともいえる田んぼの畦や小道に、突如として燃えるような真紅の花々が姿を現します。それは彼岸花。葉を一枚も持たず、しなやかな茎の先に複雑で華麗な花だけを咲かせるその姿は、息をのむほどに美しく、見る者を惹きつけます。しかし、この圧倒的な美しさとは裏腹に、彼岸花は古くから畏敬と、時には恐怖の念をもって語り継がれてきました。ある時は天上の吉兆を示す聖なる花と崇められ、またある時は死や不吉を象徴する花として忌み嫌われるのです。
一つの花が、なぜこれほどまでに多くの矛盾を内包しているのでしょうか。生と死、毒と薬、聖と俗。彼岸花という一つの植物の中に、なぜこれほどまでに対極的な意味が見出されるのでしょう。この記事では、日本の花卉文化の中でも特に謎めいた存在である彼岸花の多面的な本質に迫ります。その特異な生態から、日本列島を渡ってきた歴史、そして人々の精神世界や芸術に与えてきた深い影響までを紐解きながら、この緋色の花が私たちに問いかけるもの、その魅力の根源を探る旅へと読者の皆様をご案内します。
8月17日


泥中から咲き誇る美:日本の文化と精神に息づく蓮の物語
泥の中から、清らかで荘厳な花を咲かせる植物、蓮。その姿は、私たちに何を語りかけているのでしょうか。日本の夏の水辺を彩る蓮は、単なる美しい花ではありません。古くから日本の文化と精神に深く根ざし、数々の物語や思想を育んできました。
7月16日


権威と美の融合:狩野派が描いた植物の精神世界
狩野派は、室町時代から江戸時代にかけて約400年間、日本の画壇を牽引した最大の絵師集団です。初代・狩野正信が室町幕府の御用絵師として足利将軍家に仕えた事を契機に発展し、以降も時の権力者、即ち幕府や大名、豪商、有力寺社等の庇護を受け続けました。狩野派は単なる画家集団ではなく、時代を読み、組織として勝ち抜いた「職能集団」であったと言われています。
7月6日


日本の心と花々が織りなす詩情:万葉集・古今和歌集・新古今和歌集にみる植物文化の変遷
日本の古典文学において、特に重要な位置を占めるのが『万葉集』、『古今和歌集』、そして『新古今和歌集』です。これらの歌集は、それぞれ異なる時代に編纂され、当時の社会、文化、そして人々の精神性を色濃く反映しています。植物の描写においても、その時代の特徴が鮮やかに表れており、各歌集の概要と文学史上の位置づけを理解することは、日本の植物文化の変遷を読み解く上で不可欠です。
7月5日


源氏物語に息づく植物の心:千年の雅が織りなす日本の植物文化
『源氏物語』は、平安時代中期、寛弘年間頃(西暦11世紀初頭)に紫式部によって書かれた、世界最古の長編小説とされています。主人公・光源氏の華麗な生涯を中心に、その子孫の代まで続く人間模様、恋愛、政治を描いた全五十四帖からなる壮大な物語です。
7月5日


太陽を追い、心を照らす花:日本文化における向日葵の深遠な魅力
向日葵の原産地は、北アメリカ大陸です。この地の先住民たちは、古くから向日葵を重要な作物として栽培し、その種子や油を食用や薬用として利用していました。16世紀に入ると、スペインの探検家たちが新大陸から向日葵をヨーロッパへと持ち帰り、その後、観賞用や食用油の原料としてヨーロッパ全土に広まっていきました。
7月4日


江戸の自然を写し撮る眼差し:牧野貞幹『写生遺編』が紡ぐ花卉文化の真髄
『写生遺編』は、江戸時代後期、常陸笠間藩(現在の茨城県笠間市)の第4代藩主、牧野貞幹(まきの さだもと)が自ら描いた、類稀なる博物誌のシリーズです。多忙な藩政の合間を縫って制作されたこれらの図譜は、牧野貞幹の自然への深い洞察と、卓越した画力を物語っています。
7月4日


日本の夏を彩る「鬼灯(ホオズキ)」:その歴史と文化の息吹
ホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Physalis alkekengi)は、ナス科ホオズキ属に属する一年草、多年草、または宿根草です。その最も特徴的な外観は、夏から初秋にかけて朱色から赤く色づく、提灯のような袋状の「萼(がく)」です。
6月29日


国学者・賀茂真淵と植物:古道の探求が育んだ深淵
賀茂真淵(元禄10年 (1697年) - 明和6年 (1769年))は、江戸時代中期の国学において極めて重要な位置を占める学者であり、歌人です。賀茂真淵は、荷田春満(かだのあずままろ)、本居宣長(もとおりのりなが)、平田篤胤(ひらたあつたね)とともに「国学四大人(しうし)」の一人に数えられ、国学の基礎を築いた功績は計り知れません。
6月29日


歌川豊国(三代)が描く、江戸の四季と花卉の美:錦絵帖が誘う日本の伝統文化
江戸の町を彩った浮世絵は、単なる絵画ではありませんでした。それは、当時の人々の息遣い、流行、そして何よりも、四季折々の自然と共に生きる喜びを映し出す「時代の鏡」でした。中でも、幕末の浮世絵界を牽引した歌川豊国(三代)が筆を執った錦絵帖は、その鮮やかな色彩と繊細な描写で、私たちを江戸の「花」の物語へと誘います。
6月26日


豊原国周『十二ヶ月花合』:浮世絵に咲く、明治の粋と日本の心
豊原国周の『十二ヶ月花合』は、明治13年(1880)に版元である武川清吉から刊行された全12枚からなる浮世絵のシリーズです。この作品は、日本の伝統的な「花合わせ」の趣向を浮世絵に取り入れたもので、各月にちなんだ花々と、当時の歌舞伎界で絶大な人気を誇った役者たちの姿が華やかに描かれています。
6月26日


日本近代植物学の夜明けを拓いた巨人:本草学者・伊藤圭介の生涯と知の探求
伊藤圭介の生涯は、日本の学問が伝統的な本草学から近代的な植物学へと移行する、まさにその変革期と重なります。その業績は、この大きな流れの中で、日本の知のあり方を大きく転換させる触媒となりました。
6月25日


『槭品類図考』に秘められた日本の美意識:江戸から明治へ、カエデが紡ぐ花卉文化の真髄
『槭品類図考』は、日本の花卉・園芸文化史において、特にカエデの多様性と美しさを記録した貴重な植物図譜です。この図譜は、カエデの葉の形態に特化し、百二十種ものカエデの葉を精緻に描き出しています。本文による説明は付されておらず、純粋に図によってカエデの多様な姿を伝えることに重点が置かれています。
6月25日


一光齋芳盛が描いた『艸木畫譜』の世界:江戸の自然観と美意識が息づく植物画譜
一光齋芳盛、本名・歌川芳盛(初代)は、天保元年(1830)に生まれ、明治18年(1885)に56歳で没しました。芳盛は、浮世絵の大家である歌川国芳の門人であり 、武者絵、時局絵、花鳥画など幅広いジャンルを手掛けました。
6月24日


幸野楳嶺が描く「千種の花」:日本花卉文化の精髄と未来への継承
幸野楳嶺は、弘化元年(1844)に京都で生まれ、明治28年(1895)に52歳で逝去しました。楳嶺は江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍した日本画家であり、その画業は日本の美術史において重要な位置を占めています。
6月24日


立原道造と植物:詩と建築が織りなす日本の植物文化
立原道造(大正3年 (1914) - 昭和14年 (1939) )は、昭和初期に活躍し、わずか24歳8か月で急逝した日本の詩人であり、将来を嘱望された建築家でもありました 。その短い生涯の中で、道造は文学と建築という二つの分野で早熟な才能を鮮やかに開花させました。
6月24日


闇夜に眠り、朝に微笑む神秘の樹:合歓木が語る日本の心象風景
合歓木(ねむのき)は、マメ科ネムノキ属に分類される落葉高木で、学名をAlbizia julibrissin(アルビジア・ジュリブリッシン)といいます。英語圏では「シルクツリー(Silk Tree)」や「ミモザツリー(Mimosa Tree)」とも呼ばれますが、日本ではその特徴的な習性から「合歓木」、すなわち「眠りの木」という詩的な名前で親しまれてきました。
6月24日


日本の心象風景を彩る花:桔梗の魅力
桔梗は、日本を含む東アジアを原産とするキキョウ科キキョウ属の多年草です。その草丈は品種によって幅があり、20cmから150cmにまで成長します 。初夏にあたる6月から秋の10月にかけて、長い期間にわたって開花期を迎えます。
6月24日
bottom of page