top of page
  • Instagram
植物園/植物関連施設
植物園/植物関連施設

植物園/植物関連施設

系統を異にするいろいろな植物を集めて栽培すると同時に、植物についての研究ならびに生きた植物の展覧を通して教育・啓蒙(けいもう)を行う施設をいう。植物園は、本来植物学の研究施設であるが、研究部門が発展して大学や研究所として独立したものや、逆に、展覧による社会教育だけを目的とする植物園もあり、日本ではとくに後者のタイプの植物園が多い。

植物園

植物園には、研究室・実験室、生きた植物を展覧に供する花壇・庭園・温室・冷室、研究・展覧用植物の増殖・試植あるいは系統保存用の圃場(ほじょう)・苗床(びょうしょう)・温度調節室、栽培管理室、種子貯蔵室があり、さらに、「押し葉標本」などを収納・管理・研究するハーバーリウム、植物学に関連した文献を網羅したライブラリーが付置されている

植物園2

植物園のもつ機能の一部だけを業務とする植物園相当施設に、薬草園、樹木園、植物公園などがある。薬草園は、薬用になる植物の栽培・展覧を目的とする。日本では、薬学系の大学や大学の薬学部に付置されている。樹木園は木本植物を中心とする植物園。植物公園は植物の展覧を兼ねた公園で、日本には神代植物公園、新宿御苑などこの形のものが多い。

植物園3

日本で最古の植物園は東京大学大学院理学系研究科附属植物園である。この植物園は1684年(貞享元)に幕府が江戸小石川(現、文京区白山(はくさん))に設けた薬草園(御薬園(おやくえん))に起源を発している。洋の東西を問わず植物園が薬草園から発展しているのは興味深い。1875年(明治8)小石川御薬園は「小石川植物園」とよばれるようになった。

​日本最古の植物園

薬草の蒐集や栽培,植物学の教育研究等のために,植物を蒐集・栽培する大学に設置される施設。日本では大学設置基準で,薬学分野の学部や学科の教育研究に必要な施設として,薬用植物園(薬草園)を設置することが規定されている。(一般の見学は出来ない場合があるので注意してください。)

薬用植物園

各種データから施設の地図上の位置にマークしていますが、実際の位置との差異がある場合があるのでご注意ください。適宜修正、更新していきます。

拠点データ

bottom of page