top of page

植物図譜
植物図譜(しょくぶつずふ)とは、様々な植物を写真や写生画などの図と説明文によって解説した書籍です。学術的な研究資料としてだけでなく、美術品としての美しさも兼ね備え、鑑賞の対象としても親しまれています。植物の分類・同定、多様性理解、植物学研究の基礎資料、知識普及など、多岐にわたる重要な役割を担っています。


毛利梅園:梅園画譜に息づく生命、江戸本草学の光芒
毛利梅園は、江戸時代後期の旗本であり、本草学者として知られています。彼の本名は元寿で、寛政10年(1798年)に生まれ、嘉永4年(1851年)に亡くなりました。
2 日前


岡村尚謙「桂園橘譜」の世界:江戸の柑橘
「桂園橘譜」は岡村尚謙の著作の一つです。この書籍は、温州みかんに関する正確な記録を載せた最初の文献とされています。具体的には、嘉永元年(1848年)に書かれ、温州みかんの写生図が紹介されています。
2月9日


長楽花譜:江戸時代の雪割草図鑑の魅力
江戸後期、雪割草は京や江戸で大変な人気を博していました。この図譜は、当時の園芸文化における雪割草の重要性を示す貴重な資料となっています。特に興味深いのは、描かれた変異株の多様性で、花の色や形の豊かな変化が詳細に記録されています。
2月4日


江戸時代の本草学と西洋植物学の融合:飯沼長順の草木図説(草部十一~二十巻)
日本の花卉/園芸文化を理解する上で、飯沼長順の草木図説は重要な書物のひとつです。草木図説は、江戸時代の本草学と西洋の植物学を融合させた、日本最初の近代的な植物図鑑といえます。
1月3日


江戸時代の本草学と西洋植物学の融合:飯沼長順の草木図説(草部一~十巻)
日本の花卉/園芸文化を理解する上で、飯沼長順の草木図説は重要な書物のひとつです。草木図説は、江戸時代の本草学と西洋の植物学を融合させた、日本最初の近代的な植物図鑑といえます。
1月3日


江戸時代の幕臣が描いた薬草類の写生画集:庶物類纂図翼
『庶物類纂図翼』は、江戸時代中期の幕臣、戸田要人(祐之)が描いた薬草類の写生画集です 。安永8年(1779年)に幕府へ献上され、紅葉山文庫に収蔵されました 。全28冊からなり 、他に「草木別録」2冊と本書作成の経緯を記した「添書」1冊が含まれています 。
1月2日


シーボルトが日本滞在中に多数の植物標本を収集し日本の植物誌を編纂:『日本植物誌』“Flora Japonica”
『日本植物誌』は、正式名称を"FloraJaponica"といい、1835年から分冊の形で刊行が始まり、シーボルトの死後、1870年に完結しました。これは、日本の植物をヨーロッパに紹介した最初の本格的な植物誌であり、ツンベルクやケンペルの業績の上に成り立つものでした。
1月1日


身辺で見かける植物を写実的に描いた多色刷りの木版本:草木花実写真図譜
江戸時代後期の長崎に、西洋画法を取り入れた写実的な動植物画で知られる川原慶賀という絵師がいました。彼は、オランダ商館に出入りすることを許され、シーボルトをはじめとする多くの西洋人と交流し、日本の文化や自然を海外に紹介する役割を担いました。
1月1日


大阪出身の実業家で趣味人・加賀豊三郎の椿画譜:椿譜/椿花一束/名物椿譜
加賀氏は古典籍や美術品の収集に情熱を注ぎ、「加賀文庫」として東京都立中央図書館に所蔵されている約24,100点の蔵書を形成しました。このコレクションには、江戸後期の文芸に関する貴重な資料が多く含まれています。
2024年12月15日


儒教の経典『詩経』に出てくる動植物の名の理解するため、本草学を学んだ松岡恕庵の植物譜:怡顔斎桜品と怡顔斎梅品
儒教の経典である『詩経』に登場する動植物を理解するために本草学を学び始めたと言われています。東洋医学、儒学、本草学といった多岐にわたる学問を修め、日本の本草学に博物学的な視点を導入した先駆者と言えるでしょう。
2024年11月30日


江戸の有力な植木屋が書いたと推測される:聚芳図説
聚芳図説は、江戸時代に作成された植物図譜です。その著者や正確な作成年代は不明ですが、当時の有力な植木屋によって書かれたと推測されています 。本書は、江戸時代の園芸文化、特に草花や樹木の品種改良や栽培技術を知る上で貴重な資料となっています。
2024年11月24日




朝、鮮やかな珍しい花の朝顔集:朝鮮珍花蕣集
著者の峰岸正吉(生没年未詳)は大坂難波の神官で、当時の朝顔栽培の重鎮です。江戸時代中期から後期にかけての大坂の浮世絵師・丹羽桃渓、三木探月斎が画いています。
2024年9月22日


100の菊図に注釈と菊の古歌を添える:扶桑百菊譜
日本の秋を彩る花、菊。その美しさは古くから人々を魅了し、文学や芸術の題材として数多くの作品を生み出してきました。「扶桑百菊譜」は、江戸時代に刊行された菊図譜です。100種類もの菊の図に、注釈と古歌を添え、当時の菊への情熱を現代に伝えています。
2024年9月22日


暁の鏡に映る幻影・変化朝顔の世界:朝かがみ
「朝かがみ」は、江戸時代に刊行された変化朝顔の図譜です。 東雪亭(生没年、本名未詳)によって著され、葛通斎文岱(生没年、本名未詳)によって描かれたこの図譜は、文久元年(1861年)に刊行されました。
2024年7月1日


幕末期に渡来した植物の図譜:新渡花葉図譜
新渡花葉図譜は、江戸時代末期から明治初期にかけて、尾張藩士・渡辺又日菴によって描かれた植物図譜です。原本は天保12年(1841年)頃から明治3年(1870年)にかけて作成されたと推定され、 乾・坤2冊の構成で、幕末期に日本へ渡来した外来植物を中心に130種以上が収録されています。
2024年6月20日


江戸時代後期の旗本、本草学者・武蔵石寿が著した:竹譜
著者の武蔵石寿(明和3年(1766) ~万延元年(1861)は江戸時代後期の旗本・本草学者であり、江戸の博物研究会「赭鞭会」の主要メンバーでした。
貝類図鑑「目八譜」の著者で日本貝類学史上特筆される人物。
2024年6月9日


木版多色の美しい図が挿入された栽培手引書:花壇朝顔通
日本の夏の風物詩である朝顔は、その可憐な花と育てやすさから、古くから人々に愛されてきました。特に江戸時代には、園芸文化が隆盛を極め、朝顔は品種改良が盛んに行われ、多種多様な変化朝顔が誕生しました。
2024年6月8日


日光に自生する植物の図譜:日光山草木之図
日光山草木之図は、江戸時代後期の本草学者・岩崎灌園によって描かれた、日光に自生する植物の図譜です。岩崎灌園は、天明6年(1786年)に江戸下谷(現在の御徒町)に生まれ、本草学を小野蘭山に学びました。若年から本草家として薬草採取を行い、多くの本草書を著しています。
2024年5月25日


旗本の水野忠暁が著した斑入り植物の図説集:草木錦葉集
文政12年(1829)、江戸時代後期の園芸家・旗本の水野忠暁が著しました。
水野忠暁は、江戸の青山で変珍木を扱っていた植木屋、繁亭金太こと増田金太郎らとともに、斑入り植物を愛好し、当時世界的にも珍しい斑入植物のみの本書(収録植物は1031種)を刊行しました。
2024年5月23日
bottom of page