top of page

ニューヨーク公共図書館に咲く、時を超えた日本の美:江戸・明治の風景と花卉文化が語りかける精神

  • 執筆者の写真:  JBC
    JBC
  • 6月1日
  • 読了時間: 22分

更新日:6月26日

遠い異国の地、ニューヨークの喧騒の中に、日本の花々が静かに語りかける物語があるとしたら、あなたは耳を傾けてみたいと思いませんか? ニューヨーク公共図書館の貴重なデジタルコレクションには、幕末から明治時代にかけて撮影された日本の名所や花の古写真が数多く収蔵されています。これらの写真は、単なる過去の記録ではありません。そこには、激動の時代を生きた人々の息遣い、そして日本文化の根底に流れる花卉・園芸への深い愛情と哲学が息づいているのです。本記事では、ニューヨーク公共図書館のコレクションを紐解きながら、日本の花卉・園芸文化の知られざる魅力と、それが時代を超えて私たちに語りかける精神を探求します。



1. ニューヨーク公共図書館:世界の知が集う殿堂と日本コレクションの輝き



1.1. ニューヨーク公共図書館の概要:その歴史と役割、市民生活への貢献


ニューヨーク公共図書館(New York Public Library, NYPL)は、ニューヨーク市に拠点を置く公共図書館でありながら、実は独立した非営利団体として運営されています。その予算の大部分は市、州、連邦政府からの出資で賄われ、一部は個人からの寄付によって支えられています。このユニークな運営形態は、自由な知的探求の場としての役割を追求する上で重要な基盤となっています。   


NYPLは、レノックス図書館とアスター図書館という二つの富豪が設立した私設図書館が合併し、さらにティルデン家からの基金を得て、1885年(明治18年)に設立されました。その後、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーからの多大な寄付(1901年/明治34年)により、マンハッタン、ブロンクス、スタテンアイランドに65もの分館が建設され、市民生活に密着したサービスが展開されるようになりました。   


現在、NYPLは217の拠点、6,500万点に及ぶ所蔵物(書籍、デジタルメディアなど)、377のデータベースを誇る世界有数の図書館です。誰でも入場可能であり、ニューヨーク州の居住者であれば無料で資料を借りることができます。そのサービスは多岐にわたり、ニューヨーク市で600〜700もの言語が話されているため、英語以外の資料も豊富に用意されており、電子書籍やオーディオブックの提供、さらには就職支援(コンピュータ講座、履歴書添削、模擬面接、Wi-Fiルーター貸し出し、有料オンライン職業技能講座の無料受講など)といった、市民の生活を幅広くサポートするプログラムも充実しています。   


本館であるスティーブン・A・シュワルツマン・ビルディングは、ライオン像「忍耐」と「不屈」に守られたギリシャ神殿のような壮麗な外観と、博物館のような豪華な内部で知られ、多くの観光客が訪れる密かな名所となっています。特に3階のローズ中央閲覧室は、その壮大な空間が図書館の象徴として多くの書籍の表紙を飾るほどです。これらの特徴は、NYPLが単なる知識の貯蔵庫にとどまらず、多様な人種や文化が共存するニューヨークという都市において、知的探求の自由と教育機会の平等を推進する重要な市民インフラとしての役割を担っていることを示しています。その独自の運営モデルと多角的なサービスは、現代社会の課題に対応し、未来を創造するための「生きた公共機関」として機能し、ニューヨークの多様性と進歩性を象徴する存在と言えるでしょう。   



1.2. 日本コレクションの形成:開国とジャポニスムの時代背景、貴重な写真資料の収集経緯


ニューヨーク公共図書館は、江戸時代から明治時代にかけての日本の名所や花に関する貴重な写真資料を多数所蔵しています。これらの資料は、日本の花卉・園芸文化の歴史を紐解く上で極めて重要な視覚的記録となっています。   


NYPLのデジタルコレクションは2016年(平成28年)1月に公開され、18万点を超える歴史的価値のあるデジタル資料が閲覧可能となりました。その中には、1,300点以上の日本関連資料が含まれており、江戸時代の浮世絵、幕末の古写真、スケッチ、源氏物語の絵巻物など、多岐にわたります。これらの資料は高解像度で提供され、無料でダウンロード可能です。   


特に注目すべきは、2008年(平成20年)にNYPLが写真共有サイト“Flickr”の“Commons”プロジェクトに参加した際に公開された、幕末から明治にかけて横浜で活躍した写真師、日下部金兵衛(くさかべ きんべい)による約100点の彩色写真(着色写真)とアルバム帖です 。写真コレクションは1980年(昭和55年)に設立されましたが、それ以前から写真資料は書籍やアルバムの一部として、あるいは既存のコレクションの主題に基づいて個別に収集されていました 。例えば、1900年(明治33年)にサミュエル・パトナム・エイブリーから寄贈された約18,000点の版画コレクションを基盤として1900年に設立されたプリントコレクションには、18世紀から19世紀にかけての日本の浮世絵版画が含まれています。1901年(明治34年)には、チャールズ・スチュワート・スミスが収集した葛飾北斎や歌川広重などの著名な浮世絵師の作品を含む1,763点の日本の木版画を寄贈しました。   


横浜の写真に関する詳細なコレクションには、日下部金兵衛による1880年(明治13年)から1899年(明治32年)頃の横浜の風景写真や、1907年(明治40年)から1918年(大正7年)頃の横浜駅のポストカード、1900年(明治33年)から1929年(昭和4年)頃の横浜のメインストリートの写真などが含まれています。また、アングロ・ギリシャの写真家フェリーチェ・ベアト(Felice Beato)による1863年(文久3年)から1871年(明治4年)にかけての日本の風景写真(鎌倉の大仏、横浜、長崎の港など)も所蔵されています。ベアトは、日下部金兵衛を含む初期の日本人写真家たちの指導者でもありました。さらに、2020年(令和2年)12月に公開された「Japanese Rare Book Digital Collection」には、「源氏物語」の写本(16世紀初頭、2008年/平成20年収集)や「奈良絵本」(15世紀末〜18世紀初頭)など、日本の古典文学の貴重な資料も含まれています。   


ニューヨーク公共図書館の日本コレクションの充実度は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて西洋で巻き起こった「ジャポニスム」ブームと、開国後の日本への強い関心が直接的に結びついていることを示しています。この時期は、1900年代初頭の浮世絵版画の寄贈や、2008年(平成20年)の日下部金兵衛写真の公開といったコレクション形成の時期と重なります 。西洋でジャポニスムが盛んだったこの時代 、外国人観光客向けに制作され、国際博覧会にも出品された「横浜写真」  は、西洋の人々が日本に対して抱いていた異国情緒や東洋の神秘への強い好奇心を満たすものでした。NYPLのコレクションは、この西洋からの需要が、いかに日本の文化財の海外流出と収集を促進したかを示す具体的な例です。このコレクションは、単に日本の文化財が海外に渡ったという事実だけでなく、当時の国際的な文化交流のダイナミズム、特に西洋が日本をどのように「発見」し、その美学を自らの芸術に取り入れたかという歴史的文脈を雄弁に物語っています。   


これらの江戸・明治時代の写真コレクションは、日本が鎖国から近代化へと激動の変貌を遂げる時期の貴重な視覚的記録でもあります。写真には、着物姿の美人、のどかな農村の暮らし 、そして横浜や長崎、京都、函館、東京といった各地の名所  が捉えられています。これらは、単なる風景の記録に留まらず、当時の日本の伝統的な生活様式や、西洋文化の影響を受け始めた初期の都市の姿を伝えています。時に外国人向けに演出されたり、ちょんまげ姿がカツラであったりする  といった側面は、当時の日本がどのように外部に認識されたいと願っていたか、あるいは外部からどのように見られていたかという、文化的な相互作用の一端を垣間見せます。このコレクションは、日本が近代国家へと歩みを進める中で、伝統と革新が交錯する様を映し出す、他に類を見ないアーカイブと言えるでしょう。   


表1: ニューヨーク公共図書館 日本関連コレクションの概要

コレクション名

設立/主要な収集時期

主要な日本関連所蔵品

概算所蔵点数

プリントコレクション

1900年(明治33年)設立、1901年(明治34年)主要寄贈

18世紀〜19世紀の日本の浮世絵版画(歌川広重、葛飾北斎、喜多川歌麿など)

約3,000点(日本版画)    


写真コレクション

1980年(昭和55年)設立(それ以前から個別収集)

江戸〜明治時代の日本の名所/花の写真、横浜写真、日下部金兵衛、フェリーチェ・ベアト作品

約50万点(全体)    


日本関連デジタルコレクション

2016年(平成28年)公開

江戸時代の浮世絵、幕末の古写真、スケッチ、源氏物語絵巻

1,300点以上(日本関連)    


Flickr Commonsプロジェクト

2008年(平成20年)参加

日下部金兵衛の彩色写真、アルバム帖

約100点(日下部金兵衛作品)    


Japanese Rare Book Digital Collection

2020年(令和2年)公開

源氏物語写本(16世紀初頭)、奈良絵本(15世紀末〜18世紀初頭)

35タイトル、270巻以上    




2. 写真が捉えた日本の変貌:幕末から明治へ、花卉・園芸文化の息吹



2.1. 写真技術の到来と「横浜写真」の隆盛:西洋技術の導入と、外国人・日本人写真家たちの挑戦


日本に写真技術がもたらされたのは、鎖国が終わり開国へと向かう幕末の時期と時を同じくしていました。1857年(安政4年)には薩摩藩主の島津斉彬が日本人として初めて写真撮影に成功し 、その後、1860年(万延元年)にアメリカ人O.E.フリーマンが横浜港開港の翌年に写真館を開業しました。そして1862年(文久2年)には、伊豆下田出身の下岡蓮杖(しもおか れんじょう)が日本人初の写真館「全楽堂」を横浜に開業し、横浜は日本の写真文化の一大拠点となっていきます。   


この時期に活躍した代表的な外国人写真家が、アングロ・ギリシャのフェリーチェ・ベアト(Felice Beato)です。彼は1863年(文久3年)から1871年(明治4年)にかけて日本で活動し、戦争記録写真から風景、肖像、風俗写真まで多岐にわたる作品を残しました。NYPLのコレクションにも、鎌倉の大仏、横浜の港、長崎の風景など、ベアトが捉えた日本の姿が収められています。さらに特筆すべきは、ベアトが日下部金兵衛を含む初期の日本人写真家たちを指導し、技術を伝えたことです。   


日下部金兵衛は、江戸時代末期から昭和初期にかけて活躍した日本人写真家で、彼の彩色写真(着色写真)はNYPLにも多数所蔵されています。1873年(明治6年)に来日したアドルフォ・ファルサーリがシュティルフリートのスタジオを買収し、多くの日本人従業員を雇い入れたことで、「横浜写真」は最盛期を迎えます。これらの写真は、鶏卵紙に焼き付けられた後に、浮世絵師や元絵師が手作業で着色を施すことで、鮮やかな色彩が加えられました 。この技法は、写真という西洋の新しい媒体に、日本の伝統的な色彩感覚と絵画技術が融合した独自の芸術形式を生み出しました。   


「横浜写真」は、開国後の日本を訪れる外国人観光客にとって、格好の土産物となりました。横浜港に到着した観光客はまず写真館に立ち寄り、表紙の装丁や収録する写真を選んで発注し、日本各地を旅した後に完成品を受け取って離日したと考えられています 。これらの写真は、国際博覧会にも出品され、19世紀後半に西洋で巻き起こった「ジャポニスム」ブームの一翼を担いました 。このように、「横浜写真」の隆盛は、開国によって急速にグローバル化する日本と、異国情緒に魅せられた西洋との間で生まれた、文化交流の象徴的な現象と言えるでしょう。   



2.2. 江戸・明治の花卉・園芸文化:庶民に広がる園芸熱と、季節を愛でる伝統


江戸時代は、日本の花卉・園芸文化が飛躍的に発展した時代でした。園芸は「種樹」と呼ばれ、二代将軍秀忠が「花癖あり」と呼ばれるほどの園芸好きであったと伝えられるように、大名や武士だけでなく、町人にまで園芸ブームが広まりました。椿や山茶花に始まり、桜、つつじ、牡丹など庭上の花木が盛んに愛でられ、日本初の園芸書である『花壇綱目』が編纂されるなど、体系的な知識も普及しました。   


この園芸熱は、参勤交代の制度を通じて全国に伝播し、各地で独自の園芸文化が花開く土壌となりました。鉢物栽培も盛んになり、植木鉢の需要が増加したほか、菊合わせや朝顔、万年青などの品評会が京都や江戸を中心に催され、新品種への投機熱が高まるほどでした。   


庶民の楽しみとしては、季節ごとの花見が欠かせないものでした。早春の梅から秋の紅葉まで、江戸近郊には四季折々の名所があり、それらを案内するガイドブックまで出版されていました。吉原のような遊郭では、桜の直植えや、ハナショウブ、菊、松飾りといった季節に応じた趣向が凝らされ、その莫大な経費は遊郭関係者の共同出費で賄われたという記録もあります 。これは、当時の花卉・園芸文化が単なる個人の趣味を超え、経済活動や社会的な集客手段としても大きな役割を担っていたことを示しています。   


明治時代に入ると、西洋の近代化の波が押し寄せますが、花卉・園芸への情熱は受け継がれていきました。横浜植木のような企業が近代園芸・造園事業を牽引し、市民の憩いの場を提供するなど、社会貢献も行われました。日本の花卉文化は、花見に象徴される「儚い美」の概念や、華道(いけばな)に見られる「自然との調和」を重んじる精神に深く根ざしています。これらの要素は、江戸時代から明治時代にかけて、日本人の生活と精神性に深く浸透し、花を愛でるという行為が単なる娯楽ではなく、季節の移ろいを感じ、自然と対話する重要な文化として確立されていたことを物語っています。   



2.3. 写真に刻まれた「名所」と「花」:当時の日本の風景と植物の記録としての価値


ニューヨーク公共図書館に所蔵されている江戸・明治時代の日本の名所や花の写真は、当時の日本の風景、建築、そして人々の暮らしを映し出す貴重な視覚資料です 。これらの写真は、着物姿の女性や農村の日常 、横浜、長崎、京都、函館、東京といった主要都市の景色  を捉えており、日本が鎖国を解き、近代化への道を歩み始めた激動の時代を記録しています。   


写真技術が日本にもたらされた幕末期、写真は西洋技術の象徴として受け入れられました 。それまで浮世絵が担っていた役者の肖像や名所絵(風景画)といった役割に、写真が使われるようになります 。これは、単に新しい技術が導入されただけでなく、人々の視覚文化が大きく変容し始めたことを意味します。浮世絵が現実を様式化して描いたのに対し、写真はより写実的な表現を可能にし、当時の日本の姿を詳細に記録する手段となりました。   


これらの古写真は、歴史的な資料としての価値にとどまりません。例えば、日下部金兵衛の彩色写真に見られるような、当時の人々の生活様式や、今は失われたであろう街並み、そしてそこに咲き誇る植物の姿は、現代の私たちに過去の息吹を伝えてくれます。また、当時の農村で牛が田を耕す様子など、文明開化以前の日本の暮らしぶりを具体的に知る手がかりともなります。   


浮世絵から写真へと視覚表現が移行する中で、当時の人々が写真に深い関心を寄せ、絵と写真が互いに影響を与え合いながら、大胆に融合した作品が生み出されたことが分かります。この「視覚の文明開化」とも呼べる現象は、写真が単なる記録媒体ではなく、新たな芸術表現の可能性を切り開いたことを示唆しています。ニューヨーク公共図書館のコレクションは、この過渡期の日本の視覚文化の多様性と創造性を物語る、他に類を見ない証拠と言えるでしょう。   



3. 写真に宿る日本の美意識と哲学:自然との対話、儚さの美



3.1. 「自然との調和」と「侘び寂び」の精神:庭園や花卉に込められた日本人の美学


日本の庭園文化は、その独特な美学と哲学的な背景により、世界中で高く評価されています。単に美しい風景の配置にとどまらず、日本の庭園は芸術、哲学、そして精神性を深く体現しており、静謐な空間は見る人に安らぎと瞑想の機会を与え、自然との調和を促します。   


日本の庭園設計の根底には、自然のありのままの姿を尊重し、人間の感性と調和させるという深い思想があります。その原則には、完璧な対称性を避け自然の不規則性を反映する「非対称性(不均斉)」、過剰な装飾を排し必要最小限の要素で構成する「簡素」、人工的な装飾を避け自然の形や素材を活かす「自然」、言葉では表現しにくい奥深く洗練された美しさを追求する「幽玄」などがあります。また、庭園を外界から隔て内面の世界に集中できる「囲い」、水や石、植物、建築物などをバランス良く配置する「調和」、各要素に意味を持たせる「象徴性」、意図的に隠したり見せたりする「見え隠れ」の美学も特徴的です。特に華やかな花よりも緑豊かな葉を重視する「緑の強調」や、美しさをあえて隠し見る人が自ら発見する喜びを促す「抑制の美」は、日本独自の奥ゆかしい美意識を反映しています。   


水、石、植物といった庭園の構成要素一つ一つにも、深い象徴的意味が込められています。水は生命の源や再生、静けさを、石は山や滝、長寿、そして「侘び寂び」を表します。松は長寿、竹は柔軟性、梅は忍耐力、桜は儚い美しさ、紅葉は変化の美しさを象徴し、苔は静寂と古趣を、蓮は清浄と悟りを象徴します。   


「侘び寂び」は、日本の美意識の中心をなす概念であり、質素さや閑寂さ、不完全さや非対称の中に美を見出すものです。時間の経過や老朽化の中に感じられる静かな風格や、朽ちたもの、錆びたものに風情を見出す「寂び」の感覚が含まれます。例えば、満開の桜よりも散りゆく姿に侘び寂びを感じたり、海岸で拾った流木に美を見出したりする感覚がこれにあたります。   


枯山水庭園は、水を使わずに石や砂、苔などで山水の景色を表現し、「侘び寂び」と禅の思想を体現したものです。禅宗寺院に多く見られ、瞑想や精神修養の場として重要な役割を果たしました。華道(いけばな)もまた、花を通じて精神性を表現する芸術として発展し、自然の美しさを室内に取り入れ、日々の生活に潤いと癒しを与えるものです。華道では「引き算の美学」が重視され、過剰な装飾を避け、本質的な美しさを見出す目が養われます。盆栽もまた、不完全さや非対称の中に調和を見出し、時間の経過と共に増す価値を尊ぶ「侘び寂び」の美学を色濃く反映しています。   


ニューヨーク公共図書館に所蔵される江戸・明治時代の名所や花の写真は、単なる客観的な記録ではなく、これらの深く根ざした日本の美意識と哲学の視覚的な具現化と言えます。写真に捉えられた庭園の静謐な佇まいや、花々の慎ましい姿は、日本人が自然との対話を通じて精神的な充足を求めてきた歴史を物語っています。これらの写真は、鑑賞者に対し、自然の中に普遍的な美を見出し、自己と向き合う静かな時間を提供してくれるでしょう。



3.2. 「無常観」と「生命の循環」:桜に象徴される、移ろいゆく美への深い洞察


日本の花卉文化を語る上で欠かせないのが、桜に象徴される「無常観」と「生命の循環」の思想です。桜の花は、春に一斉に咲き誇り、短い命を終えてはかなく散るその姿から、古くから日本人の「命のはかなさ」と「一瞬の輝き」の美を見出す心を育んできました 。これは、仏教における「諸行無常」の思想、すなわち万物が常に変化し、とどまることのないという世界観と深く結びついています。   


この「無常観」は、単に悲観的な諦めではなく、移ろいゆくものの中にこそ真の美を見出し、その一瞬一瞬を慈しむという、日本人特有の感性「もののあはれ」に通じます 。日本の風景写真には、朝霧に煙る森、夕暮れに染まる空、苔むす寺院の庭に差し込む木漏れ日など、静けさや余韻を感じさせる表現が多く見られます 。これは、自然の移ろいや儚さを愛でる「風流」の精神が写真表現にも息づいているためです 。特に、桜が散りゆく刹那や、季節が巡るごとに姿を変える山水に感じる感傷は、俳句や和歌、水墨画といった日本の伝統芸術にも脈々と受け継がれてきました 。   


ニューヨーク公共図書館のコレクションにある江戸・明治時代の花や名所の写真は、これらの哲学的な背景を色濃く反映していると考えられます。例えば、桜の写真は、単に美しい花を写し取っただけでなく、その背後にある生命の循環や、移ろいゆくものへの深い感情を呼び起こすものです。日本の湿潤な気候が生み出す霧や霞といった「曖昧な風景」に美を感じる感性も、こうした写真表現に影響を与えていると指摘されています 。これらの写真は、西洋の風景写真が雄大なスケール感や強いコントラストで現実をダイナミックに描き出す傾向があるのに対し、淡い色彩やぼかしを活かし、移ろう自然の情緒を映し出すという、日本独自の美学を体現していると言えるでしょう 。   



3.3. 西洋美術への影響:「ジャポニスム」と写真が繋いだ東西の美意識


19世紀後半、日本の開国(1854年/安政元年)と明治維新(1868年/明治元年)により、日本の美術品や工芸品がヨーロッパに輸出されるようになりました 。特に1867年(慶応3年)のパリ万国博覧会で日本館が出展されたことをきっかけに、浮世絵をはじめとする日本美術はヨーロッパで大きな人気を博し、「ジャポニスム」と呼ばれる芸術運動を巻き起こしました 。   


クロード・モネ、フィンセント・ファン・ゴッホ、エドガー・ドガといった印象派やポスト印象派の巨匠たちは、浮世絵に深く魅了され、その作品を収集し研究しました 。彼らは、西洋の伝統的な線遠近法や対称性を打ち破る、浮世絵の非対称な構図、大胆な色彩、ミニマリズム、そして日常の風景や親密な瞬間を捉える視点から新たな表現法を学びました 。モネは数百枚もの浮世絵版画を収集し、その原理を自身の絵画に取り入れ、構図、色彩、光に対するアプローチを再構築しました。彼の花を描いた作品には、日本の花鳥画との類似性も指摘されています 。ゴッホに至っては、「私の作品はすべて、ある程度、日本の芸術に基づいている」とまで語っています 。   


このジャポニスムの波において、横浜で制作された古写真、通称「横浜写真」も重要な役割を果たしました。これらの写真は、外国人観光客向けに制作されただけでなく、国際博覧会にも出品され、西洋に日本の姿を伝える視覚資料として、ジャポニスムブームに貢献したのです 。浮世絵が日本の美意識を抽象的、あるいは様式的に伝えたのに対し、写真はより写実的な(時に演出された)日本の風景や人々の姿を提示し、西洋の芸術家や一般の人々に新たなインスピレーションを与えました。   


この東西の美意識の交流は、一方通行ではありませんでした。西洋から日本にもたらされた写真技術は、日本の視覚文化そのものにも変革をもたらしました。例えば、横浜写真で浮世絵師が手彩色を施したことは、伝統的な日本の絵画技術と西洋の最新技術が融合し、新たな芸術形式が生まれたことを意味します 。また、日本の花卉芸術も西洋の要素を取り入れながら進化していきました 。ニューヨーク公共図書館のコレクションは、このダイナミックな文化交流の証であり、写真が単なる記録媒体を超え、東西の美意識を繋ぎ、新たな芸術的表現を生み出す触媒となった歴史を雄弁に物語っています。   



結論


ニューヨーク公共図書館が所蔵する江戸・明治時代の日本の名所や花の写真は、単なる歴史的遺物ではありません。それらは、激動の時代を生きた人々の営み、そして日本文化の根底に流れる花卉・園芸への深い愛情と哲学を、時を超えて私たちに語りかける貴重な視覚的証言です。

これらの写真は、開国後の日本が西洋の技術と文化をどのように受容し、独自の形で昇華させていったかを示しています。特に「横浜写真」は、西洋の需要に応えつつ、日本の伝統的な美意識と技術を融合させた、東西文化交流の象徴的な産物でした。また、写真に刻まれた花や庭園の姿は、「自然との調和」「侘び寂び」「無常観」といった日本独自の美学が、いかに深く人々の生活と精神に根ざしていたかを雄弁に伝えています。これらの美意識は、単なる視覚的な楽しみを超え、自己と向き合い、生命の循環を慈しむという、普遍的な哲学へと繋がっています。

ニューヨーク公共図書館のコレクションは、日本の花卉文化が持つ普遍的な魅力と、それが時代や国境を超えて人々の心に響く力を持っていることを再認識させてくれます。これらの古写真が現代にデジタル化され、世界中の人々が容易にアクセスできるようになったことは、過去の美が現代の私たちに新たな発見と感動をもたらす可能性を広げています。

この貴重な視覚的遺産に触れることで、私たちは日本の花卉・園芸文化の奥深さを再発見し、その精神性を現代の暮らしに取り入れるヒントを得ることができるでしょう。例えば、季節の移ろいを花で感じたり、身近な植物の中に「侘び寂び」の美を見出したりすることは、日々の生活に静謐な喜びと豊かな彩りをもたらします。ニューヨーク公共図書館のコレクションは、過去の日本の美が、現代の私たちの心に新たな花を咲かせるための、かけがえのない道標となるに違いありません。




堀切菖蒲園

General Research Division, The New York Public Library."Iris Garden near Tokyo." The New York Public Library Digital Collections. 1910-1919.https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-841d-a3d9-e040-e00a18064a99 
General Research Division, The New York Public Library."Iris Garden near Tokyo." The New York Public Library Digital Collections. 1910-1919.https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-841d-a3d9-e040-e00a18064a99 



The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Horikiri, Iris Flower Garden at Tokio" The New York Public Library Digital Collections. 1880 - 1899. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c927-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Horikiri, Iris Flower Garden at Tokio" The New York Public Library Digital Collections. 1880 - 1899. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c927-a3d9-e040-e00a18064a99 



The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Picture Collection, The New York Public Library. "Iris garden at Horikiri, Tokyo." The New York Public Library Digital Collections. 1907 - 1918. https://digitalcollections.nypl.org/items/c26322c6-3b43-69f1-e040-e00a18061651 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Picture Collection, The New York Public Library. "Iris garden at Horikiri, Tokyo." The New York Public Library Digital Collections. 1907 - 1918. https://digitalcollections.nypl.org/items/c26322c6-3b43-69f1-e040-e00a18061651 



上野公園

General Research Division, The New York Public Library. "When the Cherry Blossom Blows. Uyeno Park, Tokyo." The New York Public Library Digital Collections. 1910 - 1919.https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-8414-a3d9-e040-e00a18064a99 
General Research Division, The New York Public Library. "When the Cherry Blossom Blows. Uyeno Park, Tokyo." The New York Public Library Digital Collections. 1910 - 1919.https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-8414-a3d9-e040-e00a18064a99 



おそらく不忍池

General Research Division, The New York Public Library. "Lotus Lake in a Tokyo Park."Gazing where the lilies blow".The New York Public Library Digital Collections. 1910 - 1919. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-841f-a3d9-e040-e00a18064a99 
General Research Division, The New York Public Library. "Lotus Lake in a Tokyo Park."Gazing where the lilies blow".The New York Public Library Digital Collections. 1910 - 1919. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-841f-a3d9-e040-e00a18064a99 




東京都北区周辺

滝野川 おそらく飛鳥山公園

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Maple Garden at Takinogawa near Tokyo" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c559-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Maple Garden at Takinogawa near Tokyo" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c559-a3d9-e040-e00a18064a99 


王子(付近)

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection,The New York Public Library. "Takinogawa near Oji" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c4eb-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection,The New York Public Library. "Takinogawa near Oji" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c4eb-a3d9-e040-e00a18064a99 



芝弁天池(港区)

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection,The New York Public Library. "Benten Garden, at Shiba Tokio" The New York Public Library Digital Collections. 1860 - 1899. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c5f5-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection,The New York Public Library. "Benten Garden, at Shiba Tokio" The New York Public Library Digital Collections. 1860 - 1899. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c5f5-a3d9-e040-e00a18064a99 



横浜

個人宅庭?

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Private Garden at Yokohama" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c4e2-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Private Garden at Yokohama" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c4e2-a3d9-e040-e00a18064a99 



中央通り?

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Main St. of Yokohama" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c4f4-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Main St. of Yokohama" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c4f4-a3d9-e040-e00a18064a99 



おそらく 野毛山付近

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection,The New York Public Library. "Noga hill at Yokohama"The New York Public Library Digital Collections.1860 - 1899. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c5f0-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection,The New York Public Library. "Noga hill at Yokohama"The New York Public Library Digital Collections.1860 - 1899. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c5f0-a3d9-e040-e00a18064a99 



金沢

桜の木

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection,The New York Public Library."Cherry Tree at Kanazawa" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c56c-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection,The New York Public Library."Cherry Tree at Kanazawa" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c56c-a3d9-e040-e00a18064a99 



鎌倉

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Kamakura" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c4f2-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Kamakura" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c4f2-a3d9-e040-e00a18064a99 



京都 清水寺

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Gardens" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c4e5-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Gardens" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c4e5-a3d9-e040-e00a18064a99 



菊、牡丹、藤


菊(場所不明)

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Chrysanthemum" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c564-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Chrysanthemum" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c564-a3d9-e040-e00a18064a99 




牡丹 (場所不明)

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Peonies Botan" The New York Public Library Digital Collections. 1890 -1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c563-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Peonies Botan" The New York Public Library Digital Collections. 1890 -1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c563-a3d9-e040-e00a18064a99 



牡丹 (東京)

General Research Division, The New York Public Library. "Peony Beds in Tokyo." The New York Public Library Digital Collections. 1910 - 1919. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-8424-a3d9-e040-e00a18064a99 
General Research Division, The New York Public Library. "Peony Beds in Tokyo." The New York Public Library Digital Collections. 1910 - 1919. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-8424-a3d9-e040-e00a18064a99 



亀戸天神社

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Wysteria Vine" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c512-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Wysteria Vine" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c512-a3d9-e040-e00a18064a99 



藤(藤棚下でお茶会)

The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Serving Tea in The Garden" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c554-a3d9-e040-e00a18064a99 
The Miriam and Ira D. Wallach Division of Art, Prints and Photographs: Photography Collection, The New York Public Library. "Serving Tea in The Garden" The New York Public Library Digital Collections. 1890 - 1909. https://digitalcollections.nypl.org/items/510d47d9-c554-a3d9-e040-e00a18064a99 




参考/引用











bottom of page