top of page

桜と日本文化2 歴史的モチーフとしての表現と象徴性


日本美術において桜は最も重要で親しまれているテーマの一つです。古来より日本人の美意識を反映し、四季を彩る自然の象徴として数多くの芸術作品に登場してきました。桜は春の訪れを告げる花として、またその儚さゆえに「もののあわれ」や「無常観」といった日本特有の美学を体現する存在として、絵画や工芸など様々な美術分野で表現されてきました。浮世絵から日本画、現代アートに至るまで、桜は日本美術の歴史を通じて脈々と描かれ続けているモチーフなのです。



浮世絵に描かれた桜:江戸の花見文化を映す


江戸時代、浮世絵師たちは桜を様々な形で作品に取り入れ、当時の花見文化や風俗を生き生きと描き出しました。歌川国貞(三代豊国)の「北廓月の夜桜」は、吉原遊郭にある通りでの桜の季節の様子を描いており、当時の花見風景を今に伝えています。この作品からは、遊郭で働く女性たちが遊郭の中でお花見を楽しんでいた様子がうかがえます。


歌川国貞(三代豊国)の「北廓月の夜桜」
北廓月の夜桜 作者:歌川国貞(三代豊国)筆 時代世紀:江戸時代・19世紀 品質形状:横大判 錦絵 所蔵者:東京国立博物館https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-10569-5277?locale=ja


歌川豊国(初代)の作品、5枚揃の新吉原櫻之景色。満開の桜に加えて遊女たちの華美な衣裳が妍を競うという、まさに遊廓ならではの絢爛たる光景です。


新吉原櫻之景色
新吉原櫻之景色 作者:歌川豊国筆 時代世紀:江戸時代・19世紀 品質形状:大判 錦絵 5枚続 所蔵者:東京国立博物館 https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-10569-2487?locale=ja


歌川豊広の「御殿山の花見図」は、桜を見る女性たちの姿を美しく描いた作品です。品川の御殿山は、寛文年間(1661~73)に大和の吉野から桜の苗が移植されて以来、間近に海を望む景観もあり、桜の名所として人々に親しまれました。


歌川豊広の「御殿山の花見図」
御殿山の花見図 作者:歌川豊広筆 時代世紀:江戸時代・19世紀 品質形状:絹本着色 銘文等:款「歌川豊廣画」印「豊廣之印」(白文方印) 所蔵者:東京国立博物館 https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-800?locale=ja


歌川広重の「京都名所之内 あらし山満花」は、京都の名所を描いた連作「京都名所之内」の中の一枚で、満開の桜に彩られた嵐山の風景を描いた作品です。


歌川広重の「京都名所之内 あらし山満花」
京都名所之内 あらし山満花 Title: Cherry Blossoms at Arashiyama, from the series Famous Places of Kyōto Artist: Utagawa Hiroshige (Japanese, Tokyo (Edo) 1797–1858 Tokyo (Edo)) Period: Edo period (1615–1868) Date: ca. 1834 Culture: Japan Medium: Woodblock print; ink and color on paper Dimensions: 9 3/8 x 14 15/32 in. (23.8 x 36.8 cm) Classification: Prints Credit Line: Rogers Fund, 1914 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/36515


この作品は、美人画で一世を風靡した喜多川歌麿の作品の一つです。 満開の桜が、春の訪れと宴の楽しさを象徴する、華やかで優美な作品です。活発な女性たちが建物上階から下に咲く桜の景色を眺めています。手前の花咲く木々の海に揺れる傘が桜の木の下で花見を楽しんでいる存在を示しています。


吉原 花見
Title: Viewing Cherry Blossoms Artist: Kitagawa Utamaro (Japanese, ca. 1754–1806) Period: Edo period (1615–1868) Date: 1790 Culture: Japan Medium: Woodblock print; ink and color on paper Dimensions: Image: 8 7/8 in. × 14 in. (22.5 × 35.6 cm) Classification: Prints Credit Line: H. O. Havemeyer Collection, Bequest of Mrs. H. O. Havemeyer, 1929 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/37337


この作品は、葛飾北斎の「雪月花」という揃物の中の「吉野」にあたる作品です。「雪月花」は、それぞれ「雪 (隅田川)」「月 (淀川)」「花 (吉野山)」を題材とした3枚の風景画から構成されています。北斎の卓越した風景描写の技術と、日本の桜の美しさを余すところなく伝えている傑作です。


葛飾北斎 吉野 桜の花
雪月花 吉野 Title: Cherry Blossoms at Yoshino (Yoshino), from the series Snow, Moon, and Flowers (Setsugekka) Artist: Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)) Period: Edo period (1615–1868) Date: ca. 1833 Culture: Japan Medium: Woodblock print; ink and color on paper Dimensions: 9 7/8 x 14 5/8 in. (25.1 x 37.1 cm) Classification: Prints Credit Line: Henry L. Phillips Collection, Bequest of Henry L. Phillips, 1939 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/56138


伝統的日本画における桜:自然と歴史の交錯


伝統的な日本画においても、桜は重要なモチーフとして扱われてきました。「厳島吉野花見図屏風」は、吉野山城の桜の時期を描いた六曲屏風の大作で、紙に墨と金箔を使った豪華な作品です。すやり霞(すやりがすみ)に金箔が使われ、桜の華やかさが強調されています。


厳島吉野花見図屏風
厳島吉野花見図屏風 Title: Cherry Blossom Viewing at Itsukushima and Yoshino Period: Edo period (1615–1868) Date: first half 17th century Culture: Japan Medium: Pair of six-panel folding screens; ink, color, and gold leaf on paper Dimensions: Image (each): 60 1/2 in. × 11 ft. 5 1/4 in. (153.6 × 348.6 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary Griggs Burke Collection, Gift of the Mary and Jackson Burke Foundation, 2015 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/53429


狩野派によって江戸時代初期に制作された六曲一双の屏風です。金箔を贅沢に使用した背景に、京都の東山を舞台とした四季の風物や人々の遊楽を描いた、華やかで豪華な作品です。


狩野派 東山遊楽図屏風
狩野派 東山遊楽図屏風 Title: Amusements at Higashiyama in Kyoto Artist: Kano School Period: Edo period (1615–1868) Date: ca. 1620s Culture: Japan Medium: Pair of six-panel folding screens; ink, color, gold, mica, and gold leaf on paper Dimensions: Image (each screen): 33 1/16 in. × 8 ft. 11 1/2 in. (84 × 273 cm) Classification: Paintings Credit Line: Purchase, 2013 Benefit Fund and Mary and James G. Wallach Foundation Gift, 2014 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/653246


酒井抱一筆「桜図屏風」は、六曲一双の作品です。紙本金地着色で描かれ、満開の桜の木が、左右の隻にそれぞれ、ほぼ同じような構図で大胆に配されています。右隻では、桜の木が画面左上から右下へ、左隻では右上から左下へと枝を広げ、画面いっぱいに桜が咲き誇る様子が描かれています。背景の大部分は金箔で覆われ、下部にわずかに地面と草が描かれるのみというシンプルな構成が、桜の存在感を一層際立たせています。




桜の屏風
酒井抱一筆 桜図屏風 Title: Blossoming Cherry Trees Artist: Sakai Hōitsu (Japanese, 1761–1828) Period: Edo period (1615–1868) Date: ca. 1805Culture: Japan Medium: Pair of six-panel folding screens; ink, color, and gold leaf on paper Dimensions: Image: 38 x 82 3/16 in. (96.5 x 208.8 cm)Overall with mounting: 39 9/16 × 83 3/4 in. (100.5 × 212.8 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary Griggs Burke Collection, Gift of the Mary and Jackson Burke Foundation, 2015 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/53423



現代日本画における桜:伝統の継承と新たな解釈


現代の日本画家たちも桜を題材とした作品を数多く生み出し、伝統を継承しながらも新たな表現を模索しています。中島千波は桜の古木を描いた日本画で多くの人々を魅了してきた画家です。興味深いことに、中島氏にとって桜は当初「古臭いし、花が小さくて描くのが面倒」な題材だったそうです。しかし、岐阜県根尾谷の淡墨桜との出会いによってその考えは一変し、その後37年もの間桜を描き続けてきました。


中島氏が追い求めてきたのは、樹齢300年や古いものでは1000年にもなる桜の古木です。北海道から九州までに実在した桜の古木の多くが、中島氏の作品になっているといっても過言ではありません。毎年桜の咲く時期になると、中島氏は実際にその場所を訪れて桜のスケッチを取ります。スケッチは、桜との対峙の時であり、桜が見せるその時の表情を正確に描き取るのです。



長野県博物館協議会公式サイト | 信州 Museum Guide おぶせミュージアム・中島千波館 https://www.nagano-museum.com/info/detail.php?fno=50



千住博の「夜桜」は、宵闇に浮かび上がる月光と満開の桜を描いた作品です。背景とのコントラストが美しく、桜の木の下に立って見上げているような臨場感があります。滝の絵で有名な千住博氏は、枝垂れ桜を描くことで、より一層艶やかな雰囲気を作品に与えています。昼間の桜とは異なる、夜桜の幻想的で吸い込まれそうな存在感が表現されているのです。


公式HP


軽井沢千住博美術館




桜を描く美術の文化的意義:日本の美意識の表現


日本美術における桜の表現は、単なる花の描写を超えて、日本文化特有の美意識や自然観を反映しています。桜はその儚さゆえに、日本の「無常観」や「もののあわれ」といった美学と深く結びついています。短い期間で満開となり、すぐに散ってしまう桜の姿は、物事の移ろいやすさ、人生の儚さの象徴として捉えられてきました。


桜の表現は時代によって変化してきました。江戸時代の浮世絵では、花見の風俗や風景として描かれることが多く、庶民の生活に根ざした桜の姿が表現されました。明治以降の日本画では、より写実的に、あるいは象徴的に桜が描かれ、日本の伝統美を体現するモチーフとしての地位を確立しました。そして現代では、伝統を踏まえながらも、新たな表現技法や解釈で桜が描かれ続けています。






結論:日本美術と桜の不変の関係


桜は、日本の歴史、文化、精神性と深く結びつき、芸術、美術、文芸、工芸など、様々な分野で表現されてきました。 桜は、私たちに春の訪れを告げ、心を和ませ、生命の儚さや美しさを感じさせてくれる存在です。 また、桜は、日本人の美意識や死生観にも大きな影響を与え、芸術表現においても重要な役割を果たしてきました。  


現代においても、桜は新しい表現方法で描かれ、デザインやポップカルチャーにも取り入れられ、現代アートでは、桜は、生命や死、時間、自然といった普遍的なテーマを表現するための、重要なモチーフとして、様々な解釈で表現されています。また、桜は、ファッションやプロダクトデザインなどにも広く用いられ、現代の生活の中でも、桜の美しさは身近なものとなっています。  


これからも桜は日本文化の重要な一部として、人々に愛され、様々な形で表現され続けていくでしょう。そして、桜を通して自然の美しさや生命の尊さ、日本の文化や歴史への理解を深めることができるでしょう。






bottom of page