top of page

墨に五彩あり:水墨画の梅

水墨画とは、墨の濃淡やにじみ、ぼかし、かすれなどを巧みに利用し、墨一色で表現する絵画です。 中国で唐の時代に始まり、宋代に完成された東洋独特の画法です。 「墨に五彩あり」という思想に基づき、墨の濃淡や、筆づかい、余白を効果的に使うことで、立体感や奥行き、色彩までも表現することができます。  水墨画で描かれた黒と白のモノトーンの世界は、日本人の心に深く根付く「わび・さび」などの渋さや質素さを好む文化と相性が良く、  茶道や華道にも通じる、静寂や落ち着きを感じさせる要素を持っています。   


水墨画の特徴としては、以下の3点が挙げられます。   


  • 対象物を写実的に描かない。

  • 余白を効果的に用いる。

  • 墨一色でありながら、濃淡やにじみなどによって、見る人それぞれに異なる色彩を感じさせる奥深さを持つ。




水墨画の歴史


水墨画は、中国の唐代に山水画の技法として始まり、 五代~北宋時代に発展し、南宋に受け継がれて確立されました。 日本には鎌倉時代に禅宗とともに伝来し、 禅の精神を表すものとして盛んに描かれました。   


初期の水墨画は、禅僧や絵仏師が中心となって制作され、禅宗の祖師像や道教、仏教関連の人物画、蘭、竹、菊、梅の「四君子」などが画題として選ばれました。 室町時代には、水墨画は全盛期を迎え、足利将軍家の御用絵師として活躍した明兆、如拙、周文といった水墨画家が現れました。  足利家が禅宗を庇護したことも、水墨画の隆盛に大きく貢献しました。 特に雪舟は、中国に渡り、宋や元の画法を研究し、日本独自の水墨画風を確立しました。 桃山時代には、長谷川等伯や海北友松などが、自然を純化して表した水墨画作品を残しています。 江戸時代には、琳派の祖である俵屋宗達が「たらし込み」の技法を普及させ、発展させるなど、 水墨画は、時代とともに様々な展開を見せてきました。   


現代においても、水墨画の持つ白と黒の世界観、描写技法、精神性は再認識され、新たな表現方法として模索されています。   




水墨画で梅が描かれる理由


水墨画で梅が頻繁に描かれるのには、いくつかの理由があります。


  • 四君子:梅は、蘭、竹、菊とともに「四君子」と呼ばれ、水墨画の基礎を学ぶ画題として古くから親しまれてきました。 これらの植物は、それぞれが持つ美しさや気品から、植物界の「君子」とされ、水墨画の表現技法を学ぶ上で重要な要素を含んでいます。   


  • 季節感:梅は、冬の寒さの中でいち早く花を咲かせることから、春の訪れを告げる花として、水墨画においても冬の季節感を表現するのに最適な題材です。  また、梅には白、赤、ピンクなど様々な色の花があり、  上に向かって枝が伸びるタイプや、枝が下にしだれるタイプなど、種類も豊富です。  このような梅の多様性は、水墨画で表現する上での面白さを広げてくれます。

       

  • 象徴性:梅は、厳しい寒さに耐え、凛として花を咲かせる姿から、忍耐力、生命力、高潔さ、清らかさなどを象徴するものとして、古くから東洋で愛されてきました。 水墨画においても、梅のこうした象徴的な意味合いが表現されることが多いです。   


このように、水墨画における梅の人気は、墨による表現に適しているという技術的な側面、東洋的な価値観との共鳴、そして「侘び・寂び」といった日本的な美意識への合致といった、様々な要因が重なり合って生まれたと言えるでしょう。   




梅の象徴的な意味


梅の花言葉には、「高潔」「忠実」「忍耐」などがあり、 古くから中国では、厳しい冬を耐え忍び、春に先駆けて花を咲かせる梅は、高潔な人格や不屈の精神の象徴とされてきました。 また、日本においても、梅は縁起の良い花として、お正月や慶事の際に飾られるなど、人々に親しまれています。  中国の詩人、林和靖が梅を愛したことも、水墨画における梅の表現に影響を与えていると考えられます。   




室町時代の禅宗美術潮流


15世紀の日本は、中国から伝来した水墨画の技法と禅宗思想が融合した新たな表現様式が確立されつつあった時期に当たります。特に相国寺を中心に発展した「周文様式」が画壇を席巻する中で、没倫紹等は独自の解釈を加えた表現を展開していました。この時代の禅僧画家たちは、単なる美的表現を超え、宗教的悟りを視覚化する手段として絵画を位置付けていました。


梅図にみる象徴的表現


没倫紹等の代表作とされる「梅図」は、禅宗美術における象徴表現の典型例として分析できます。画面中央に配された老梅の幹は、墨の濃淡を駆使した力強い筆致で生命力を表現しつつ、枝先の白梅は余白を活かした省略技法で「無」の概念を可視化されています。この構図は中国・南宋時代の禅画の影響を受けつつも、日本的な自然観を反映した独自の様式を確立した点が特筆されます。




梅図 没倫紹等筆


没倫紹等 (墨斎) 筆 梅図
没倫紹等 (墨斎) 筆 梅図 Title: Plum Blossoms Artist: Motsurin Jōtō (Bokusai) (Japanese, died 1492) Period: Muromachi period (1392–1573) Date: 15th century Culture: Japan Medium: Hanging scroll; ink on paper Dimensions: Image: 10 3/4 × 16 3/4 in. (27.3 × 42.5 cm) Overall with mounting: 43 1/8 × 20 1/8 in. (109.5 × 51.1 cm) Overall with knobs: W. 22 in. (55.9 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary Griggs Burke Collection, Gift of the Mary and Jackson Burke Foundation, 2015 Object Number: 2015.300.62 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/670896

没倫紹等 (墨斎) 筆 梅図
没倫紹等 (墨斎) 筆 梅図 Title: Plum Blossoms Artist: Motsurin Jōtō (Bokusai) (Japanese, died 1492) Period: Muromachi period (1392–1573) Date: 15th century Culture: Japan Medium: Hanging scroll; ink on paper Dimensions: Image: 10 3/4 × 16 3/4 in. (27.3 × 42.5 cm) Overall with mounting: 43 1/8 × 20 1/8 in. (109.5 × 51.1 cm) Overall with knobs: W. 22 in. (55.9 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary Griggs Burke Collection, Gift of the Mary and Jackson Burke Foundation, 2015 Object Number: 2015.300.62 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/670896



没倫紹等について


没倫紹等(もつりんじょうとう、?-1492)は、室町時代の臨済宗の僧侶であり、水墨画家です。墨斎(ぼくさい)と号し、一休宗純の弟子として、一休晩年の住居であった酬恩庵の住持を務めました 。一休の死後、その年譜を編纂し、大徳寺塔頭の一つである真珠庵を建立しました。また、しばしば一休墨跡の代筆もしていました。   


没倫紹等は、師である一休宗純の肖像画を制作した画家としても知られています。東京国立博物館に所蔵されている「一休和尚像」は、没倫紹等の作品とされています。この肖像画は、一休の風貌を写実的に捉えており、後世に創作された、滑稽で風変わりな一休のイメージとは異なり、人間味あふれる姿を伝えています。また、紙に墨で描かれた下絵、あるいは素描であると考えられています。そのため、正式な肖像画を描くための参考に、細かい部分までありのままに描写されている点が特徴です。   


水墨画家としては、「墨葡萄図」や「溌墨山水図」などの作品が知られています。「墨葡萄図」は、簡素で飾らない筆致で葡萄の房を描いた作品で 、没倫紹等は筆を回転させることで蔓の表現に成功しています 。この作品は、中世の墨葡萄図の作例としては大変貴重なものです 。一方、「溌墨山水図」は、大胆な筆使いで山水を描いた作品で、重要文化財に指定されています。   


葡萄図
葡萄図 著者:不倫紹等筆 時代世紀:室町時代・延徳3年(1491) 品質形状:紙本墨画 銘文等:「延徳辛亥孟秋日、拾堕叟」 ; 「止濼」 所蔵者:東京国立博物館 https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-12400?locale=ja


没倫紹等と一休宗純の関係


没倫紹等は、一休宗純の弟子であり、一休の晩年を支えた人物です。一休の型破りな言動は、彼の禅の思想を反映したものでした。それは、社会的な地位や身分に関係なく、すべての人々が平等に禅の境地に達することができるという思想です。没倫紹等は、そんな一休の晩年を支え、その教えを後世に伝える役割を担いました。師である一休の肖像画を描き、その年譜を編纂したことは 、没倫紹等が一休の思想に深く共感し、それを後世に伝えたいという強い思いを持っていたことの表れといえるでしょう。   




墨梅 拍仙妙室筆


墨梅 拍仙妙室筆
墨梅 Title: Ink Plum Artist: Byōsen Myōshitsu (Japanese, active ca. 1450–75) Period: Muromachi period (1392–1573) Date: 15th century Culture: Japan Medium: Pair of hanging scrolls; ink on paper Dimensions: Image: 34 1/16 × 13 1/16 in. (86.5 × 33.2 cm) Overall with mounting: 62 1/2 × 17 1/2 in. (158.8 × 44.5 cm) Overall with knobs: 62 1/2 × 19 5/16 in. (158.8 × 49.1 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2018 Object Number: 2018.853.5a, b https://www.metmuseum.org/art/collection/search/816192
墨梅 拍仙妙室筆
墨梅 Title: Ink Plum Artist: Byōsen Myōshitsu (Japanese, active ca. 1450–75) Period: Muromachi period (1392–1573) Date: 15th century Culture: Japan Medium: Pair of hanging scrolls; ink on paper Dimensions: Image: 34 1/16 × 13 1/16 in. (86.5 × 33.2 cm) Overall with mounting: 62 1/2 × 17 1/2 in. (158.8 × 44.5 cm) Overall with knobs: 62 1/2 × 19 5/16 in. (158.8 × 49.1 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2018 Object Number: 2018.853.5a, b https://www.metmuseum.org/art/collection/search/816192

墨梅 Title: Ink Plum Artist: Byōsen Myōshitsu (Japanese, active ca. 1450–75) Period: Muromachi period (1392–1573) Date: 15th century Culture: Japan Medium: Pair of hanging scrolls; ink on paper Dimensions: Image: 34 1/16 × 13 1/16 in. (86.5 × 33.2 cm) Overall with mounting: 62 1/2 × 17 1/2 in. (158.8 × 44.5 cm) Overall with knobs: 62 1/2 × 19 5/16 in. (158.8 × 49.1 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2018 Object Number: 2018.853.5a, b https://www.metmuseum.org/art/collection/search/816192




拍仙妙室について


文献上の初出と解釈問題


「拍仙妙室」に関する現存する史料は極めて限られており、その実態解明には幾つかの解釈上の課題が存在します。江戸時代の画論書『本朝画史』に「拍仙妙室之伝」との記述が確認できるものの、具体的な内容については言及がありません。この名称が個人名か施設名か、あるいは特定の芸術様式を指す隠語なのか、研究者間で解釈が分かれている現状にあります。


禅宗施設説の可能性


現段階で最も有力な説は、臨済宗寺院の修行場あるいは画室を指すとする解釈です。当時の禅寺では、修行の一環として絵画制作を行う空間が「妙室」と呼ばれることがあり、「拍仙」は特定の修行法を指す可能性が指摘されています。ただし、この解釈を裏付ける確固たる史料は発見されておらず、今後の研究課題として残されています。


芸術様式説の検討


別の解証拠としては、水墨画の特定技法を指す隠語としての解釈が存在します。「拍」を筆法のリズム、「仙」を超越的な境地、「妙室」を理想的な創作空間と解釈する見方です。この説では、没倫紹等が追求した「禅画の本質」を理論化した概念として理解できるが、同時代の文献に直接的な裏付けを欠く点が課題となります。


bottom of page