top of page

いにしえの調べ:定家十体と和歌の美

藤原定家(1162-1241)は、鎌倉時代の歌人・歌学者であり、勅撰和歌集『新古今和歌集』の編纂にも携わった、和歌史における最重要人物の一人です。定家は、和歌の多様な表現様式を十種に分類した「定家十体」を提唱し、後世の歌人に大きな影響を与えました。本稿では、メトロポリタン美術館所蔵の「定家十体画帖」 をもとに、定家十体とその意義、そして日本の詩歌史における位置づけについて考察します。   


幽玄体
定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399


「定家十体画帖」について


メトロポリタン美術館所蔵の「定家十体画帖」は、18世紀初頭に制作された画帖です 。墨と顔料で紙に描かれ、藤原定家が提唱した和歌の十の様式を、それぞれ異なる筆跡と様式で書き分けた色紙と短冊を組み合わせた構成になっています 。色紙は正方形に近い形をしており、短冊は縦長の長方形をしています。これらは、古くから和歌を書き写す際に用いられてきた、詩歌用の料紙です 。   


この作品で特に目を引くのは、短冊の縁に施された装飾です。色鮮やかな花模様が描かれ、丁寧に切り抜かれており、見る者を惹きつける鮮やかさを持っています 。また、料紙は金箔で裏打ちされており、豪華な雰囲気を醸し出しています 。これらの意匠は、和歌の芸術性を高めるだけでなく、この作品自体を美術品としての価値を高める役割も担っています。   



定家十体とは


定家十体とは、藤原定家が多様な和歌の表現様式を十種に分類し、名付けたものです。この分類は、10世紀末から11世紀初頭に成立した歌論書『和歌体十種』に基づいています 。『和歌体十種』は、三十六歌仙の一人である歌人・学者、壬生忠岑(みぶのただみね、898-920)の作とされています 。定家は、この歌論書を参考にしながら、それぞれの様式に独自の解釈を加え、より詳細な分類を確立しました。   




  • 幽玄体(ゆうげんたい) 深遠で神秘的な趣、言葉では言い表せない寂寥感を表現する様式。

定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399
定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399


  • 事可然様(ことしからべきたい) 自然で無理のない表現、滑らかで淀みない言葉の流れを重視する様式。

定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399
定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399


  • 麗様(うらわしきたい) 優美で華麗な趣、調和と均衡、美しい韻律を特徴とする様式。

定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399
定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399


  • 有心体(うしんたい) 作者の心情を率直に表現する様式、強い感情や心情を歌に込めることを重視する様式。

定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399
定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399


  • 長高体(ちょうこうたい) 丈が高く、言葉が伸びやかで堂々としている様式。

定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399
定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399


  • 見体(けんたい) 目に見える風景や事物を、ありのままに描写しながらも、そこに作者の感動や情趣を織り交ぜて表現する様式。

定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399
定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399


  • 濃体(こまやかたい/ こたい) 色彩が濃く、艶やかで美しい情景を、華麗な言葉遣いで表現する様式。

定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399
定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399


  • 面白体(おもしろたい) 機知に富んだ言葉の選び方や、意表を突く発想によって、読者に知的な面白さを感じさせる様式。

定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399
定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399


  • 有一節体(ゆういっせつたい) 言葉や表現に、どこか一風変わった趣があり、独特の味わいを持つ様式。

定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399
定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399


  • 拉鬼体(らっきたい) 鬼神を呼び出すような、ただならぬ気配が漂う歌の様式。

定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399
定家十体画帖 Title: Teika’s Ten Styles of Japanese Poetry Artist: Unidentified Artist Period: Edo period (1615–1868) Date: early 18th century Culture: Japan Medium: Album of ten leaves; ink and color on paper Dimensions: Paintings: 14 3/16 × 3 15/16 in. (36 × 10 cm) Calligraphy: 7 7/8 × 7 1/16 in. (20 × 18 cm) Classification: Paintings Credit Line: Mary and Cheney Cowles Collection, Gift of Mary and Cheney Cowles, 2019 Object Number: 2019.420.22 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/829399


定家十体は、定家自身の作歌活動や歌論を通して確立され、後世の歌人に多様な表現の可能性を示しました。それぞれの様式は、独自の美的理念や表現技法に基づいており、和歌の奥深さを示すとともに、その芸術性を高めることに貢献しました。



定家十体成立の背景:藤原定家とその時代


定家は、歌人であり歌学者でもあった父・藤原俊成(1114-1204)から歌学を学び、幼い頃から和歌に親しんでいました 。俊成は、「古き歌に新しき歌よみすべし」という理念を掲げ、伝統的な和歌の技法を尊重しつつ、新しい表現に挑戦することを推奨しました 。定家はこの理念を受け継ぎ、和歌の伝統を継承しながらも、革新的な表現を探求しました。   


定家十体の成立は、当時の社会状況や文化的な背景とも深く関わっています。平安時代末期から鎌倉時代にかけて、和歌は貴族社会だけでなく、武士や庶民の間にも広がり、多様な表現様式が生まれていました。定家は、これらの多様な様式を整理し、体系化することで、和歌のさらなる発展を目指したと考えられます。また、定家は歌論研究にも力を注ぎ、和歌の技法や表現について深く研究し、独自の解釈を展開しました。定家十体は、彼の歌論研究の成果であり、和歌に対する深い洞察を示しています。   


さらに、定家十体の成立には、政治的な背景も無視できません。定家は、後鳥羽上皇の院政期に歌壇の中心人物として活躍し、上皇の庇護を受けました。上皇は和歌に造詣が深く、多くの歌人を後援し、勅撰和歌集の編纂を命じました。定家は、上皇の命により、『新古今和歌集』の編纂にも携わりました。定家十体は、上皇の権威を背景に、歌壇における自らの地位を確立するための手段としても機能したと考えられます。   



藤原定家と後鳥羽上皇:庇護と対立


定家は、後鳥羽上皇の後援を受け、歌壇で確固たる地位を築きました。上皇は、定家の歌才を高く評価し、『新古今和歌集』の編纂を命じるなど、特別な寵愛を示しました。しかし、二人の関係は、次第に悪化していきます。   


その原因の一つとして、歌論に対する考え方の違いが挙げられます。定家は、和歌において「本歌取り」などの技法を重視し、伝統的な表現を洗練させることを理想としました。一方、上皇は、斬新な表現や言葉遊びを好み、定家の歌論に異を唱えることもありました。   


また、政治的な要因も二人の関係に影を落としました。定家は、1209年に将軍・源実朝に和歌を教えることになりました。将軍は、天皇や朝廷とは異なる権力者であり、定家が将軍に接近したことは、上皇の不快感に繋がった可能性があります。   


こうした様々な要因が重なり、定家は最終的に上皇の怒りを買い、宮廷から追放されることになりました 。後鳥羽上皇との確執は、定家の人生における大きな転換点となり、彼の歌論や作風に影響を与えたと考えられます。   



定家十体の意義:和歌の革新と伝統の継承


定家十体は、和歌の表現様式を体系化し、後世の歌人に多様な表現の可能性を示した点で、大きな意義を持ちます。定家十体は、単なる分類ではなく、それぞれの様式に独自の美的理念や表現技法を与え、和歌の芸術性を高めることに貢献しました。また、定家十体は、和歌の解釈や鑑賞にも影響を与え、和歌に対する理解を深める上で重要な役割を果たしています。

定家は、和歌の革新と伝統の継承という、一見相反する二つの要素を、高いレベルで両立させました。彼は、伝統的な和歌の技法を尊重しつつ、新しい表現に挑戦することで、和歌に新たな可能性をもたらしました 。定家十体は、その象徴的な成果と言えるでしょう。   



日本の詩歌史における定家十体


日本の詩歌は、古代の歌謡や神道の祭祀と結びついた形で発生し、長い歴史の中で様々な変遷を遂げてきました 。5世紀に漢字が伝来すると、中国の詩歌の影響を受け、漢詩が盛んに詠まれるようになりました 。一方で、和歌は、日本独自の感性や文化を反映した詩歌として発展を続けました。   


和歌は、平安時代になると貴族社会の中心的な文化となり、宮廷では歌会が盛んに開催されました 。和歌を詠む能力は、教養や洗練さの象徴とされ、貴族たちは和歌を通してコミュニケーションを図り、恋愛感情を表現しました。また、和歌は、宗教的な儀式や季節の行事にも欠かせないものでした。天皇や皇后は、歌会を主催したり、勅撰和歌集を編纂したりすることで、和歌文化を奨励しました。   


定家が登場する鎌倉時代には、和歌はすでに高度に洗練された芸術へと昇華していました。定家は、その中で、和歌の伝統を継承しつつ、革新的な表現に挑戦することで、和歌史に新たな1ページを刻みました。定家十体は、その象徴的な成果であり、後世の歌人に多大な影響を与えました。




最後に


「定家十体画帖」は、和歌の世界における視覚的な表現を試みたもので、絵画と詩が一体となった文化的な成果です。絵の内容は、主に定家の詠んだ和歌に基づき、植物の画が添えられています。和歌と絵画が同時に提示されることで、当時の文学や芸術の融合を示しています。日本の詩歌史における革新的な試みであり、後世の歌人に多様な表現の可能性を示し、和歌の芸術性を高めることに貢献しました。


また、定家十体は、和歌の解釈や鑑賞にも影響を与え、和歌に対する理解を深める上で重要な役割を果たしています。

定家の業績は、和歌という枠組みを超えて、日本の美意識や文化を理解する上でも重要な意味を持ちます 。定家は、和歌を通して、自然と人間の関わり、感情の機微、そして言葉の美しさを表現しました。彼の作品は、現代においても、私たちに深い感動と共感を呼び起こします。


※ 定家は『毎月抄』(鎌倉時代前期の歌論書)でも十体に言及し,「幽玄様」「事可然様」「麗様」「有心体」の4体が基本であり,なかでも「有心体」が最も中心であることを説いています。しかし『定家十体』は偽書とする説もあります。




参考



Unidentified | Teika's Ten Styles of Japanese Poetry | Japan | Edo period (1615–1868) | The Metropolitan Museum of Art



Essay on Ten Styles of Japanese Poems - e国宝








bottom of page